SSブログ
9月23日から二十四節季の秋分..

9月23日から二十四節季の秋分です [季節]

秋分と七十二候について


autumn.jpg
春分と同じく、昼夜の長さが同じになるのが秋分になります。この日を境に、日は弱く短くなり、少しずつ冬へと近づいていきます。

国立天文台のHPによると、日本の祝日を定めている「国民の祝日に関する法律」によれば、秋分の日は「秋分日」を採用するとされているそうです。

太陽の通り道を「黄道」というそうです。また、地球の赤道を天にまで延長したものを「天の赤道」というそうです。黄道と天の赤道は、2点で交わり、その交点のうちの一方を「「秋分点」と呼ぶのだそうです。

そして、太陽が秋分点の上を通過する瞬間が「秋分」と定義され、「秋分」を含む日のことを、「秋分日」と呼ぶみたいですね。

七十二候について


七十二候は、ちょうどこの時期を3つに分けています。
初候が、雷乃収声(かみなり、すなわちこえをおさむ)夕立のころに鳴っていた雷が収まるころ。力強い入道雲が消え、澄んだ秋空に穏やかな鰯雲が広がります。

次候が、蟄虫坏戸(むし、かくれてとをふさぐ)寒さが少しづつ増し、元気に飛び回り鳴いていた虫たちが、巣篭もりの仕度をはじめ、土にもぐっていきます。

末候が、水始涸(みず、はじめてかるる)収穫の秋も最盛期を向かえ、どの田んぼからも水が抜かれて涸れる時期。稲穂が風になびく美しい風景が各地で見られます。にっぽんの七十二候より

秋の彼岸について


ちょうどこの時期に、秋の彼岸があります。秋分の日が、彼岸の中日にあたります。前後の3日ずつを合わせた7日間を彼岸といいます。

彼岸は、先祖供養の日にあたるそうです。もともとは仏教の言葉で彼岸が仏様の世界で、その反対に此岸(しがん)というのが人間の世界だそうです。

お墓参りをし、仏壇におはぎを供える習わしがあります。秋分の日も、祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ日、と規定されているようですね。

秋の彼岸といえば、彼岸花が知られていますね。よく田んぼのそばに植えてあるみたいですが、それは昔ながらの農家の知恵でモグラよけの意味もあるみたいですね。彼岸花の毒性をモグラが嫌がるそうです。

彼岸花の別名は、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)といいます。山口百恵の歌にもありますね。あちらは、曼珠沙華(まんじゅしゃか)と読むみたいですね。サンスクリット語の読み方になるようです。

秋の社日について


秋の社日は、秋社(しゅうしゃ)ともよばれ、秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日で、田んぼの神様が山に帰る日とされているみたいですね。自分の生まれた土地を守っている産土神(うぶすながみ)に感謝のお参りをするそうです。

最後に


秋分の日は、もともと秋季皇霊祭がおこなれる大祭日(たいさいじつ)でした。戦後、GHQが祭日を嫌ったということもあって、当時の祝日を作った人たちが、苦心して祝日の中にいくつかの祭日をもぐりこませたという話を聞いたことがあります。

ですから、いまでも秋分の日には、秋季皇霊祭(秋分の日に、天皇が皇霊殿で歴代の天皇・皇后・皇親の霊をまつる儀式。コトバンクより)がおこなわれます。毎年、総理大臣や閣僚などが参列しますが、河野防衛大臣が、御下賜品(ごかしひん)の和菓子の画像をツイッターで紹介していましたね。なかなかお目にかかれないレアな情報ではないでしょうか。


nice!(12) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 12

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

©2019 ほぼほぼ日刊ブログ    ページトップ