SSブログ

マダニ感染症SFTS患者が過去最高ペースで増加、死亡することも [生物]

SFTS患者数が2013年以降最多に


mite.jpg
注)Tickの画像ですが、実際のマダニの確認には使用しないでください。
マダニが媒介するウイルスによって発熱や下痢などが引き起こされる感染症、SFTS=重症熱性血小板減少症候群を発症した患者数が、ことしは全国で92人となり、2013年に統計を取り始めてから最も多くなりました。NHKより

都道府県で見ると(20日の時点)、山口県で11人、徳島県で9人、島根県、長崎県、宮崎県、鹿児島県が8人、広島県が7人、など西日本で多く被害がでているみたいですね
SFTSのウイルスに感染すると、6日から2週間の潜伏期間を経て、発熱や嘔吐、下痢、出血など多くの症状がでる。SFTSは致死率が6~30%と高いが現時点で有効な薬剤やワクチンはない。
引用元:日本農業新聞

マダニとは


マダニは、世界中にいるそうです。その中で、日本にいるのは5属47種だそうです。マダニ科マダニ属のヤマトマダニという具合ですね。
マダニは山林や草むら、ヤブなどに生息しており、生息場所に近づいた動物や人に寄生し吸血します。マダニの体長は、種類にもよりますが、成ダニでは吸血前で3~8ミリメートル、吸血後は10~20ミリメートル程度です。引用元:東京都福祉保険局

幼ダニ→若ダニ→成ダニという成長過程で、そのれぞれの過程で1回以上、生涯で3回以上血を吸うそうです。最悪ですね。

マダニが媒介する感染症


マダニが媒介する感染症としては、日本紅斑熱(リケッチア)、Q熱(リケッチア)、ライム病(スピロヘータ)、ボレリア症(細菌)、野兎病(細菌)、SFTS=重症熱性血小板減少症候群(フレボウイルス)、ダニ媒介性脳炎 (フラビウイルス)、キャサヌル森林病(フラビウイルス)クリミア・コンゴ出血熱(ナイロウイルス)などがあるそうです。※()内は病原体の種類

マダニは、ギザギザ歯のついた口吻(こうふん)をずぶっと皮膚に差し込んで体を固定し、血を吸います。動画を確認しましたが、結構がっつりくっついていますね。つまんで引っ張っても簡単に取れない感じです。

これを取る際には、マダニの口が皮膚の中に残さないように取らないといけないそうです。残っていると、そこから悪化する場合があるみたいですね。

簡単には取れないので、くぎ抜きみたいな形をしたマダニ取り器具というような商品もありますね。ただし、刺されたらすぐに病院に行ったほうがよさそうです。

最後に


YouTuberの動画を見ていたら、どんな人間でもどうせ死ぬんだ、どんな生き方をしたって結局致死率100%というようなことを歌っていました。そうだとしても、山の中に入ってマダニに刺されて気分が悪くなってそのまま死んでしまうコースはできれば避けたいところですね。

そういえば、山で見かける人は、どんなに暑くても長袖長ズボンで作業しているようなきがします。1人で山に入らないとか、注意してみるといろいろなことがヒントになるのではないでしょうか。

いやでも、「沸騰ワード10」でおなじみの静岡のタケノコ王は派手なピンク色のランニングシャツだったような気が。。。

何かしらの対策はなされているということにしておきましょう。




nice!(9) 
共通テーマ:日記・雑感

日本語が正しく使えていますか?国語に関する世論調査、結果発表 [研究]

2018年度「国語に関する世論調査」について


books.jpg
文化庁の2018年度の「国語に関する世論調査」の調査結果が発表されました。参照:文化庁 平成30年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
調査目的 文化庁が平成7年度から毎年実施しているもので,日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し,国語施策の立案に資するとともに,国民の国語に関する興味・関心を喚起する。
調査対象 全国 16 歳以上の男女
調査時期 2019 年 2月~3月
調査方法 一般社団法人中央調査社に委託し個別面接調査を実施
調査結果 調査対象総数 3,590 人
有効回答数(率) 1,960 人 ( 54.6% )

国語の調査ということで、いろいろなことが質問されていますね。国語についてどのくらいの関心があるか。公用文に用いられる表記としてどちらがよいと思うか。漢字の表記としてどちらがよいと思うか。読書についての質問もされていました。

慣用句などの使われ方について


その中でも面白いのが、日本語が正しく使えているかどうかの質問ですね。さっそくみていきましょう。
※数字は回答した割合%。正解は赤字です。

憮然(ぶぜん)
例文:憮然として立ち去った。
(ア):失望してぼんやりとしている様子 28.1%
(イ):腹を立てている様子 56.7%
(ウ):(ア)と(イ)の両方 6.3%
(エ):(ア),(イ)とは,全く別の意味 1.5%
分からない 7.4%

御の字(おんのじ)
例文:70点取れれば御の字だ。
(ア):一応,納得できる 49.9%
(イ):大いに有り難い 36.6%
(ウ):(ア)と(イ)の両方 6.0%
(エ):(ア),(イ)とは,全く別の意味 1.2%
分からない 6.3%

砂をかむよう
例文:砂をかむような思いがした。
(ア):悔しくてたまらない様子 56.9%
(イ):無味乾燥でつまらない様子 32.1%
(ウ):(ア)と(イ)の両方 3.6%
(エ):(ア),(イ)とは,全く別の意味 1.1%
分からない 6.2%

「自分の言うことに、うそ偽りがないことを固く約束するさま」を
(ア):「(a)天地天命に誓って」を使う 53.7%
(イ):「(b)天地神明に誓って」を使う 32.1%
(ウ):(a)と(b)の両方とも使う 2.1%
(エ):(a),(b)とは,全く別の意味 9.7%
分からない 2.4%

「前言に反したことを,すぐに言ったり,行ったりするさま」を
(ア):「(a)舌の根の乾かぬうちに」を使う 60.4%
(イ):「(b)舌の先の乾かぬうちに」を使う 24.4%
(ウ):(a)と(b)の両方とも使う 1.6%
(エ):(a),(b)とは,全く別の意味 10.8%
分からない 2.9%

「論理を組み立てて議論を展開すること」を
(ア):「(a)論陣を張る」を使う 29.5%
(イ):「(b)論戦を張る」を使う 44.0%
(ウ):(a)と(b)の両方とも使う 2.4%
(エ):(a),(b)とは,全く別の意味 17.4%
分からない 6.7%

回答してみました。(イ)、(ア)、(ア)、(イ)、(ア)、(ア)
3問正解の微妙な結果でしたね。こうなってくるとブログに書いてる文章も誤用している言葉が多そうな気が。。。

最後に


言葉というのは、面白いもので誤用している人のほうが多い場合があるわけです。正しく日本語を使っている人の言葉が通じずに、みんなが誤用している言葉の方が日本語として通じてしまうという奇妙な現象が起こりますね。そうなってくると、正しい正しくないの議論自体が非常にばかばかしいような気もしてきます。

と開き直ってみました。
※開き直る:急に態度を変えて厳しくなる。また、観念してふてぶてしい態度に出る。居直る。コトバンクより

大舞台のようにテレビで芸能人やスポーツ選手の多くが「だいぶたい」と使ったことで一般化してしまったのでは?というような言葉もあります。

何が原因で、何の影響を受けて広まったかということもあわせて調査してもらったらもっともっと日本語に興味が湧くかもしれませんね。




nice!(10) 
共通テーマ:日記・雑感

兄弟芸人「ミキ」、ツイートでステマ?京都市より報酬100万円! [テレビ]

ミキのツイートに京都市が報酬100万円


geisha.jpg
京都市が2018年度、京都国際映画祭のPR事業の一環で、市の施策をよしもとクリエイティブ・エージェンシー(現吉本興業)に所属する漫才コンビにツイッターで2度にわたって発信してもらうため、計100万円を支払う契約をしていたことが28日、市への取材で分かった。日刊スポーツより

この漫才コンビは、「ミキ」です。兄弟漫才でアイドル的な人気を博していますね。そこに目をつけること自体は、すばらしいことなのでしょうが、公的なお金を使って、それとわからないようにして広告していたことが問題となってしまったみたいですね。

ミキの発言の信頼性が落ちる、京都市の発信の信頼性が落ちる、吉本興業の発信の信頼性が落ちるということになるのでしょうか。

日本国内の観光客も呼び込もうとする姿勢自体は批判されるものではないと思います。京都名誉観光大使、京都国際観光大使、京都観光おもてなし大使といった京都観光サポーター制度というのもあるそうですから、うまくやってもらいたいですね。

ステルスマーケティングとは


企業が自らまたは第三者に依頼して、消費者に商品やサービスの宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること。略して「ステマ」と呼ぶ。報酬を得ているにもかかわらず、あたかも公平な評価であるかのように見せかけた記事をサイトに掲載したり、一般消費者を装って好意的な感想や推薦するコメントをSNSに投稿したりするなど、宣伝であることを意図的に隠すことによってユーザーの印象を操作しようとする行為が該当する。「サクラ」や「やらせ」に近いと言える。マーケティング手法といえるものではなく、消費者を欺き、情報の信頼性を失わせる不公正な行為である。
引用元:インターネット広告基礎用語集2019年度版


ステルスマーケティングというのは、日本ではまだ明確な基準がないそうですね。なので具体的にこの名前で規制をされているということはないようです。口コミの自作自演だとかそういうものは、不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)で対応しているみたいですね。

ネットや新聞の記事と広告


インタネット上の広告は、業名やブランド名に加えて、#PR、#協賛、#提供、#プロモーションだとかそういう表示がしてあって基本的に広告だとわかるようになっていますね。【PR】、このタイプもよく見ます。広告業界の自主的なルールというのか広告のガイドラインもだんだんと整備されているそうです。

新聞も記事まがいの1面広告が増えてきて、そうしたページには記事広告という表示がついていて、あっ、これは広告だということがわかるようになっています。新聞記者の体験によって感じた商品のすばらしさが記事になっているのではなくて、メーカーがお金を払って商品の良さをアピールさせてもらっているということなので、ちゃんと線引きがしてあるということですね。

最後に


商品だったり、食品だったり、いろいろなケースがありますが、実際に体験をしている場合には、正直に感想をいうというのが1番いいような気がしますね。商品のレビューもそうですけど、本当に存在している人が本当の感想を書き込んでいるというのが望ましいと思います。

ひとつひとつ疑いながら情報に接していくのもわずらわしいものがありますが、便利さと引き換えにやむを得ず受け入れている部分なので、できるだけ信頼できる情報であふれかえっていてほしいですね。


nice!(9) 
共通テーマ:日記・雑感

卵を産めないブルーギルが誕生、ゲノム編集に成功 [研究]

ブルーギルのゲノムを編集して駆除に利用か


Lepomis_macrochirus.jpg
ゲノム編集という最新の技術を使って、卵を産めないように遺伝子を操作した外来魚の「ブルーギル」を作りだすことに国の水産研究・教育機構の研究グループが成功しました。ブルーギルは外来魚として各地で問題を引き起こしていて、将来的に湖などに放すことで駆除できる可能性があるとしています。NHKより

ブルーギルについて


ブルーギルはブラックバスと並んで悪名高い外来魚ですね。テレビ東京の「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」で水をぬいたときに必ずでてくるぐらい全国各地で繁殖しているみたいです。

どういう風にして日本に入ってきたかというと、
1960年に当時の皇太子殿下(上皇陛下)が訪米の際の手みやげとして持ち帰ったものを水産庁が各地の試験場などに分与した.各地で放流された.又,放流種苗に混入していた例もある.
引用元:国立環境研究所

※1960年は昭和35年です。
国内で繁殖している外来魚「ブルーギル」は、天皇陛下が皇太子時代の1960年に、米シカゴ市長から贈られた15匹の子孫であることが、三重大学生物資源学部の河村功一准教授(水圏資源生物学)らによるミトコンドリアDNAの分析で判明した。引用元:読売新聞

ブルーギルの大きさは15cm~30cm程度です。この魚は、卵をたくさん産むみたいですね。(1回の産卵数は平均的なサイズの個体で21,000~36,000粒)そして、雄が卵からふ化した仔魚を7~10日間保護するそうです。また食用にされることもないので、日本の環境になじんでのびのびと繁殖していったのではないでしょうか。

一般的な駆除の方法


池や沼の水をぬく掻(か)い掘り、釣り、網を使ってとったり、あの手この手で駆除が行われているようです。たとえば琵琶湖では、電気ショックで感電して浮かび上がった魚の中から外来魚を選別して網ですくって駆除するというようなことも行われているみたいですが、こうしたやり方も限界があるみたいですね。

そこで、ブルーギルの雄のゲノムを編集して、その子孫のメスは卵を産みにくくすることを考えたみたいですね。世代交代によって、数十年もすれば卵を産める雌が完全にいなくなって根絶できるのではないかという話です。

魚以外ではすでに実用化


こうしたやり方は、害虫の駆除をするときに用いられてきた方法のようですね。不妊虫放飼(ふにんちゅうほうし)といって、たとえば沖縄県では、ウリミバエ、イモゾウムシ、アリモドキゾウムシの駆除に成果をあげているようです。

最後に


今回の研究の成果を受けて、実際にゲノム編集したブルーギルを放流するかどうかはこれから議論の余地がありそうですね。根絶するまでは、日本固有の魚をしばらく食べられてしまうということもあります。

海外でのデング熱を媒介する蚊を使った実験などでは、想定どおりにいかなかったケースもあるみたいです。生物は、突然変異をしたり、環境に合わせてかわっていくのでなかなか難しいのかもしれないですね。




nice!(8) 
共通テーマ:日記・雑感

第96回箱根駅伝予選会、東京国際大が1位突破!出場校が出揃う [スポーツ]

第96回箱根駅伝の予選会がおこなわれる


running.jpg
注)予選会の画像ではありません。
第96回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の出場権をかけた予選会が26日、東京都立川市の陸上自衛隊立川駐屯地をスタートし、昭和記念公園にゴールするハーフマラソン(21.0975km)でおこなわれました。朝日新聞より

競技方法について


予選会には関東の43校が参加し、全選手が一斉にスタートをしました。各大学、登録選手の中から10~12人が出場し、ハーフマラソン(21.0975km)を走って各大学の上位10人の合計タイムを出し、その合計タイムの1位から10位の大学が予選を通過しました。

第96回箱根駅伝予選会通過校


1 東京国際大 10時間47分29秒 3年連続4回目
2 神奈川大 10時間50分55秒 10年連続51回目
3 日体大 10時間51分09秒 72年連続72回目
4 明大 10時間51分42秒 2年連続61回目
5 創価大 10時間51分43秒 3年ぶり3回目
6 筑波大 10時間53分18秒 26年ぶり63回目
7 日大 10時間54分29秒 2年連続89回目
8 国士舘大 10時間55分21秒 4年連続48回目
9 早大 10時間55分26秒 44年連続89回目
10中大 10時間56分46秒 3年連続93回目

11位の麗沢大は、昨年は12位(記念大会なので予選の枠が11。次点。)とまたあと一歩のところで初出場を逃してしまいましたね。わずか26秒です。来年は、是非出場権を獲得してもらいたいですね。

33年連続出場の山梨学院大学、11年連続出場の上武大学が出場を逃しました。一方で、筑波大学が26年ぶりに出場を決めました。実力が拮抗しているので出場するのは本当に大変なようですね。

第96回箱根駅伝シード校


1 東海大学   7年連続 47回目
2 青山学院大学 12年連続 25回目
3 東洋大学   18年連続 78回目
4 駒澤大学   54年連続 54回目
5 帝京大学   13年連続 21回目
6 法政大学   5年連続 80回目
7 国学院大学   4年連続 13回目
8 順天堂大学   9年連続 61回目
9 拓殖大学    7年連続 41回目
10中央学院大学  18年連続 21回目

予選を通過した10校と、昨年の第95回箱根駅伝でシード権を獲得したシード校10校、それに関東学生連合チームの21チームが第96回箱根駅伝に出場します。

個人記録について


個人の記録は、ケニア人留学生のレダマ・キサイサ(桜美林大4年)が3年連続でトップでゴールしました。1年生のときは、個人2位なのですばらしい選手ですね。第88回日本学生陸上競技対校選手権大会(日本インカレ)では、10000mで優勝(連覇)、5000mでは2位と惜しくも二冠を逃しました。

これほどの選手ですが、桜美林大学が28位に終わってしまったために箱根駅伝の出場はかないませんでした。関東学生連合チームで選んであげたらいいのにと思いますが規定があるみたいでね。

関東学生連合チームとは


予選会で敗退した大学の中から個人成績上位者を中心に関東学生連合チームを編成し、本戦にオープン参加する。連合チームは1校1人に限定し、外国人留学生と箱根駅伝に出走した選手を除いて選考される。引用元:スポーツ報知

最後に


10月14日(日)の出雲駅伝では、前評判の高かった国学院大学が、最終の6区、4位でたすきをうけたアンカーが見事にまくり初優勝をしました。11月3日(日)には全日本大学駅伝があります。そして、2020年1月2日(木)、3日(金)の第96回箱根駅伝という流れになりますね。

いろいろなチームが優勝に絡んで群雄割拠になってほしいですね。そうすれば昨年よりもさらに盛り上がるのではないでしょうか。




nice!(9) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

©2019 ほぼほぼ日刊ブログ    ページトップ