SSブログ

東京オリンピック柔道日本代表選考レースが大混戦!代表内定は0名 [スポーツ]

柔道のグランドスラム大阪大会で代表選考


judo.jpg
※グランドスラム大阪大会の画像ではありません。

11月22日(金)から柔道のグランドスラム大阪大会がはじまりましたが、東京オリンピックの柔道日本代表をめぐって激しい争いが起きているようですね。

テレビのバラエティ番組やCMでよく見かけた阿部一二三(日体大)も出場できるかどうかわからないぐらいに、実力が伯仲して大変なことになっているみたいです。

東京オリンピックの柔道の階級について


柔道の階級は男女7階級ずつあります。男子は、60kg級、66kg級、73kg級、81kg級、90kg級、100kg級、100kg超級の7階級。

女子は、48kg級、52kg級、57kg級、63kg級、70kg級、78kg級、78kg超級の7階級になっています。

これに、東京オリンピックから男女混合の団体戦が初めて採用されるそうです。男子が73kg級、90kg級、90kg超級、女子が57kg級、70kg級、70kg超級の6人でチームを組みます。今夏の世界選手権でも男女混合の団体戦があって、見事金メダルを獲得しました。

柔道日本代表の選考について


柔道の代表選考もなかなかシビアになっていますね。日本は開催国なので男女7階級14人が出場できますが、日本以外の国の選手は、出場枠を獲得するところからはじまるみたいですね。IJF(国際柔道連盟)ワールド柔道ツアーの国際大会(世界選手権、ワールドマスターズ、グランドスラム、グランプリ)で、ポイントを獲得していって、安定した成績を残し続けないといけないようです。

日本の柔道は、お家芸といわれるだけあって、日本代表に選ばれること自体が相当難しくなっています。

まず、IJF(国際柔道連盟)ランキングシステムによるオリンピック出場資格(世界ランキング18位以内など)を有すると見込まれる選手を選考の対象としています。

三段階にわけて代表を内定


日本代表の選考は、三段階に分かれているそうです。まず2019年の世界選手権優勝者は、今回のグランドスラム大阪大会で優勝し、試合後に開かれる全柔連(全日本柔道連盟)強化委員会で出席者の3分の2以上が賛成すれば代表内定をします。

該当する世界選手権優勝者は4名で、男子66kg級の丸山城志郎(ミキハウス)は、7分27秒の激闘の末、ライバルの阿部一二三(日体大)に敗れたために内定は持ち越されました。男子73kg級の大野将平(旭化成)はケガのために出場を回避。

女子52kg級の阿部詩(日体大)は、決勝で惜しくも敗れたために内定は持ち越されました。女子78kg超級の素根輝(環太平洋大)は、24日に優勝すれば内定は間違いないでしょうね。

ここで内定が決まらなければ次に、ワールドマスターズとグランドスラム2大会の成績を考慮して、全柔連(全日本柔道連盟)強化委員会で出席者の3分の2以上が賛成すれば代表に内定をします。

最後に、ここまでの2段階で決まらなかった階級に関しては、全日本選抜体重別選手権(2020年4月)終了後の全柔連(全日本柔道連盟)強化委員会で出席者の過半数が賛成すれば代表に内定をします。選考結果が同数の場合には、強化委員長の決定にゆだねられます。

全柔連の資料によると、選考に際しては、最も金メダル獲得が期待できる選手を念頭に置いているみたいですね。選考対象大会の順位だけではなく、トーナメントの組合せや対戦相手などを大会ごとに評価し傾斜配点する国内ポイントシステムを代表選考の参考資料とするそうです。2年間(直近の1年間100%、その前の1年間50%)でみるようですね。

最後に


男子の66kg級が最注目になりますね。男子日本代表の井上康生監督によると、丸山がまだ選考レースでリードしていると答えているようですが、今後の成績次第では阿部にもチャンスはあるのではないでしょうか。

他の階級も、世界ランキングの上位者が複数いる階級が揃っているので、代表争いも混沌とするでしょうし、柔道からしばらく目が離せませんね。


nice!(4) 
共通テーマ:日記・雑感

メジャーリーグが大ピンチに!強豪アストロズがサイン盗み疑惑で大炎上 [スポーツ]

アリーグの強豪アストロズにサイン盗み疑惑が浮上


今年は、日本の高校野球でもセカンドランナーがサイン盗みをして合図を出したのでは?と騒動になりましたが、メジャーリーグ(MLB)で今回起きたことは、ちょっと信じられないようなレベルのサイン盗みらしいですね。今シーズンのアリーグ優勝決定戦でのサイン盗み疑惑をヤンキースが指摘し、それ以前のシーズンでもサイン盗みをしていたと元アストロズの複数の選手が証言をしています。

Astros using cameras to steal signs, a breakdown

出典:Jomboy Media
センターにサイン盗み専用カメラを設置して、キャッチャーの構えているところをがっつり撮影して、そのサインを解析して、矢継ぎ早(サインが出てすぐ間髪いれず)に球種をバッターに伝えていたみたいです。ホイッスルを吹いたり、バンバンと物を叩くような音をたてたり、複数の検証動画をみてみましたが、完全なクロといえそうな映像でした。

ダルビッシュもサイン盗みの被害にあった可能性


今回の大騒動にカブスのダルビッシュ有も巻き込まれています。2017年シーズンは、ドジャースの投手としてワールドシリーズに進出したのですが、3戦目と7戦目の2試合に登板して2試合とも1イニング2/3で降板するなど、ドジャースファンから戦犯扱いをされて猛烈なバッシングをうけました。

そうした状況が、SNS上で現在も続いている中で、今回の疑惑が発覚して、ようやく潮目が変わりファンから謝罪のメッセージが届くようになったそうです。

野球のサインについて


野球のサインとは、そもそもどういうものなのかを見ていきましょう。

【野球観戦を10倍楽しむ方法】高校野球サイン盗み問題!プロの世界ではどうなの?
https://www.youtube.com/watch?v=1gVDmmGwZ0c
出典:笠原チャンネル (元読売ジャイアンツ投手)

野球のサインについて、初心者向けにものすごくわかりやすく解説してある秀逸な動画です。サインクイズも数問用意されていて楽しめます。

バッテリーのサインはキーサイン、バントなどのサインは取り消しサインというのがあって、サインをより複雑化させているそうです。

サインは紹介されている以外にもたくさんあるとのことですから、これを見ると、プロ野球選手は頭が良くないとつとまらないと思いましたね。

乱数表について


1983年までは、乱数表の使用が許されていたそうです。投手がグローブに数センチ四方の乱数表を貼り付けて、捕手が手首の内側に乱数表をくっつけて、その乱数表を見ながらサイン交換をしていたそうです。試合時間が長くなるなど弊害が指摘されたために禁止になりました。
ransu.jpg
※乱数表の例:5×5マス、①~~⑤の球種、赤〇は外すボール球
今日はタテ、今日はヨコという具合にして1-3とか4-2とかそういう風な使い方をするそうです。この乱数表が複数あって試合ごとに変えることによって、相手のチームに解読されることを防いだそうです。

当時の巨人で使われていた実際の乱数表と呼ばれる写真が、夕刊フジに掲載されていますが、こちらの場合は複数の球種、たとえば、ストレートは1-5、3-2、カーブは5-3、2-1という風に組み合わせがそのまま手書きしてありましたね。当時の詳しいことはわかりませんが、こちらのほうが簡単で実用性が高いような気がしますね。

メジャーリーグのファン離れがさらに加速か


いろいろな野球選手の証言があって、サインがわかっていても簡単には打てないというものや、それとは逆に、プロ野球選手になると球種があらかじめわかると高確率で打てるというものもあります、実際のところどうなのでしょうね。

タイミングが全く合っていないのに急にタイミングが合うとか、目線が違うところにいっているとか、サインを盗まれているんじゃないかということは雰囲気でわかるみたいです。

アストロズから他チームに移籍した選手たちが、チームメイトから指摘をされ、良心の呵責にさいなまれて、サイン盗みを証言したのではないでしょうか。

アストロズに対しては、多額の罰金や、ドラフト1位の指名権剥奪などの厳しい処分が予想されています。メジャーリーグは、1994年のストライキや2000年代のドーピング問題でファン離れが加速していきました。

今回の事件は、3ストライク目のとどめの1球になりそうな気がしてきます。

ピッチャーとキャッチャーで無線機器(インカム)をつけて交信するアイディアもあるようですが、どうなることでしょうか。少し心配ですね。


nice!(10) 
共通テーマ:日記・雑感

第2回WBSC プレミア12決勝戦、韓国に雪辱を果たし初優勝! [スポーツ]

プレミア12初優勝、国際大会での優勝は10年ぶり


baseball05.jpg
※出典:wbsc
東京オリンピックの前哨戦となる野球の国際大会「プレミア12」の決勝で、日本は韓国に5対3で逆転勝ちし2回目の大会で初優勝を果たしました。NHKより

イチローを擁した第2回WBC以来10年ぶりの国際大会優勝になります。選手たちは、最後まで全力プレーをみせてくれました。

最多勝、最多奪三振、最高勝率の投手三冠山口俊(32)が先発しましたがいきなり2本のホームランを浴びるなどパッとしませんでした。今シーズンは、CSファイナルステージ、日本シリーズ、プレミア12ではベネズエラ戦、オーストラリア戦にも先発しましたし、出場してくれただけでも良しとしなければいけないかもしれませんね。

ただ、立ち上がりの悪かった山口をスパッと交代させたのはよかったですね。代表戦は、各チームから中心選手を招集していますし、そのチームのエースだったりすると、起用に気を使わなければいけません。

今までの侍ジャパンの試合を見ていても選手のプライドを尊重する采配が多かったような気がします。それが、まさに国際大会仕様、調子の悪い投手をすぐに代えていく采配だったので新鮮でしたね。

そのあとを継いだ高橋、田口が2回ずつ、試合を作って、そのあとが圧巻でした。中川(G)、甲斐野(ソ)、山本(オ)、クローザーの山崎(横)、安心してみていられました。

これほど9回が安心できたのは、2006年の第1回WBCの大塚(MLBレンジャース)以来じゃないでしょうか。

気になった選手について


外崎(西)はいい選手ですね。スーパーラウンドの韓国戦ではセカンドを守って、すばらしい中継プレーでランナーをアウトにしていたと思ったら、決勝戦は、サードを守って難しい打球を何度も処理していました。外野も守ることができるということで、国際大会には欠かせない存在になったのではないでしょうか。

プレミア12大会MVPは、4番の鈴木誠也(広)


大会MVPには、4番の鈴木誠也(広)が選ばれましたが、文句なしでしょうね。大会ベストナインにも選ばれました。国際大会でプロ化をしてから4番がこれだけ長打力を発揮して大活躍したのは、初めてのような気がしますね。

打率.444、12安打、3HR、13打点、出塁率.529、OPS1.566。すばらしいですね。侍ジャパンは、スモールベースボールや繋ぐ野球を標榜しますが、大事な場面で4番にこれほど打ってもらうと気持ちいいですね。

22歳のときに2017年の第4回WBCを経験して、これほどまでの選手になりました。侍ジャパンの4番は不動のものになっていくかもしれませんね。

最後に


11月も中旬のこのシーズンオフに、投手は山本(オ)や甲斐野(ソ)のように156kmだとか158kmだとか、ものすごい球を投げている選手もいました。

選手は疲労がたまるとケガをしやすくなるらしいので、しっかり休んでほしいですね。来年は東京五輪があります。今大会のメンバーが中心になると思いますが、大いに期待したいですね。


nice!(8) 
共通テーマ:日記・雑感

WBSS王者モンスター井上尚弥、伝説試合の代償、眼窩底骨折が判明! [スポーツ]

眼窩底骨折と鼻骨折の井上尚弥、絶対安静で治療に専念


boxing01.jpg
試合後のインタビューで、ドネアが二重に見えていたと話していたり、試合中に鼻血がなかなか止まらなかったりしていたので心配していましたが、骨折していましたね。右目眼窩(がんか)底骨折と鼻も骨折していたようです。
眼窩(がんか)底骨折 眼窩底とは、目のくぼみ=眼窩の下方にある骨の壁。程度の差はあるが、目を強打し眼窩底に骨折を起こし、その骨の裂け目に眼筋やその他の組織などが落ち込んだことをいう。眼球を動かす眼筋がはまり込んだ場合は、眼球運動に障害が起こる。眼球後部の組織が落ち込むと、目が陥没することもある。陥没が激しい場合、また3~4週間たっても、眼球の運動障害がある場合は、眼筋を引っ張り出すための手術が必要になる。
引用元:日刊スポーツ

手術はせずにすむそうで、絶対安静で(保存)治療に専念するとコメントしました。

WBSS決勝戦 井上尚弥vsノニト・ドネアについて


WBSS(ワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ)バンタム級決勝戦は、井上のKOで早々に試合が終わる豪快な試合展開を予想していましたが、蓋を開けたらとんでもない壮絶な試合になりましたね。

判定までもつれましたが、時間もあっという間に過ぎました。どきどきはらはら手に汗握るすばらしい試合でした。

高等な技術のせめぎあいというようなことを解説で言っていても、細かいところはよくわかりませんが、試合後は、素人も玄人も大満足の感想戦となっていますね。

2Rの出血を止めたカットマンについて


試合開始まもなく、2Rで強烈な左フックをくらって目の上をスパッと切って出血したので、これはひょっとしたら負けるかもしれないと思いながら見ましたね。運が悪かったら、試合を止められて負けてしまうということもあったみたいです。

大橋ジムの佐久間史朗トレーナー(カットマン)が、あの幅もあって肉が見えるような深い傷の出血をピタッと止めました。血が止まるかどうかは、個人差や傷の位置などいろいろな要素があるみたいですが、ここまできれいに止血するのは、ものすごい技術らしくて、伝説の試合を成立させた影のMVPといえるそうです。

井上も、すごいパンチをくらいながらよく倒れなかったですね。顔をカットしたことがないし、強打をくらったことがないし、実は打たれたら弱いんじゃないかという声もありましたが見事に払拭しました。体の強さと精神力の強さが証明されて、さらに評価が高まったみたいですね。

右目の上をカットしてからは、戦い方を変えざるをえなかったようです。試合後のコメントによると、過去にドネアがリゴンドー戦で井上と同じように目にアクシデントを抱えた状況になったことがあって、目のあたりをガードする戦い方をしたそうです。その映像を思い出してガードを実践したみたいですね。

ノニト・ドネアについて


2Rの左のフックを打つ前に、左のボディを何度か打ってるのが伏線になっているみたいですね。井上も、その伏線が十分わかっているけれども、それでもやっぱり打たれてしまうということで、ドネアの技術がそれだけ高いということのようです。

ドネアは、この大会の前は、二つ階級が上のフェザー級で試合をしていたらしいです。見た目の大きさがちょっと違う気がしましたね。井上の体はバッキバッキのものすごい筋肉でしたけど、並ぶと小さく見えました。ボクシングは細かく細かく階級が分けてあるだけあって、パンチの威力が半端じゃなかったですね。

ボクシングファンの間では、もしも、全盛期のドネアが相手だったらだとか妄想がつきないようです。5階級制覇のレジェンドを相手に12Rの激闘を繰り広げ勝利したことで、とんでもない領域にたどり着いたと専門家が口をそろえていっていますね。

現在のアジアのスーパースターといえばパッキャオが1番有名で、その次はドネアでしょうか、井上も米興行大手のトップランク社との契約が電撃発表されて、アメリカで試合が行われることも決まったそうです。彼らに続く存在になることは間違いないでしょうね。

最後に


井上は、WBSSを制覇したことで、モハメド・アリ・トロフィーと1回戦60万ドル、準決勝80万ドル、決勝戦100万ドルの合計240万ドル(約2億6000万円)を手にしました。(※金額は推定)夕刊フジより

右目の上の傷が、レジェンドにつけられた傷というのも、まるで漫画のワンシーンみたいになってきました。これからも、だんだん階級を上げていくことになるでしょうね。

最終的な階級は、ジュニアフェザー級だとかフェザー級だとかいわれていますが、それぞれの階級にスーパースターがいて、そのスーパースターを倒すことで名声を上げていくということになるみたいですね。ますます楽しみになってきました。




nice!(9) 
共通テーマ:日記・雑感

小学生の甲子園に参加した子どものひじを検査、深刻な状況が判明! [スポーツ]

小学生のひじを検査、要診察が17%に上る


team.jpg
「小学生の甲子園」と呼ばれる軟式野球の全国大会に出場した選手を対象にひじの検査を行ったところ、6年生では医師の診察が早急に必要な症状の重い選手がおよそ17%に上り、関係者は「待ったなしで手を打たないといけない」と危機感を強めているそうです。NHKより

大会に参加した小学生854人(1年生から6年生)のひじの内側と外側に異常がないかを調べたそうです。

6年生は438人が検査を受け、そのうちの約60%にひじになんらかの異常が見つかりまり、75人が、ひじの軟骨がはがれるなど、医師の診断が必要な重い症状だったようです。(※全体で112人)

聞き取り調査で、315人が肩やひじに痛みがでた経験があり、214人が、病院で治療を受けたことがあるということですね。

先日の、子どもたちのトミー・ジョン手術のニュースをみて、これはただ事ではない気がしていましたが、やはりというか、全国的にひどい状態になっているみたいですね。

日本の野球は、子どもたちの健康管理をあとまわしにする旧態依然としたイメージがありますが、それがそのまま結果に現れてしまいました。

年間350試合をこなす小学生のチーム


なんとなんと年間350試合をこなすチームがあるそうです。土日の休みに、3試合4試合をこなしていくみたいですが、それにしてもすごいですね。

野球は、ストライクが入らないと試合が成立しないので、コントロールの良い決まった子どもがピッチャーをやるしかないようです。このしわ寄せが特定の子どもたちのひじに集中するということでしょうね。

野球のケガは、ひどい場合は生活に支障が出るケースもあるといいます。野球をやってて、ひじが変形したような人もたまに見かけます。ケガの予防も重視して、イメージアップにも努めてもらいたいですね。

高校野球の球数制限、1週間500球を答申


高野連(日本高校野球連盟)の有識者会議では、高校野球の球数制限の議論が行われているようです。1人の投手の投球数を1週間で500球に制限したり、三連戦を回避する日程などが答申案に盛り込まれたそうです。

ダルビッシュが早速反応していましたが、3連戦になるケースはないし、1週間に2試合なら、1試合で250球投げられるから意味がないということのようです。ダルビッシュは、一貫して子どもたちの健康を第一に提言しているのでわかりやすいですが、高野連などは、小規模な高校のことも考慮に入れなければならないので、改革を難しくしている側面があるようですね。

それでも、制度をかえてしまえば、制度に合わせて複数の投手育成が必須事項になって、10人のチームでも全員がピッチャーをこなせるようなチーム作りが促されるということもあるのではないでしょうか。

SNSなどを見ていると、登録人数を増やしたり、イニング数を9イニングから7イニングにしたり、タイブレークを延長10回から始める、予選大会をはやくはじめたり、甲子園にこだわらずに1回戦2回戦を他球場でこなして日程に余裕を持たせるなど、いろいろなアイディアが出されていますね。

最後に


元大阪府知事の橋下徹が、「これ、本当に選手ファーストになっているのか?甲子園開催ファースト、朝日新聞、毎日新聞ファーストになっていないか?」とツイートしていましたが、高校球児たちは、甲子園が夢だとか、肩やひじが壊れてもいい、球数なんて気にしないとかいってしまうし、ファンも一緒に夢を追いかけるので、ここらあたりの意識改革も必要かもしれませんね。

プレミア12もはじまりましたが、視聴率を見ても、野球の話題が、だんだん世の中から減っているような気がしています。ぜひとも改革を進めて、ほかのスポーツにも影響を与えられるような先進的な一面もアピールしてもらいたいですね。


nice!(8) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

©2019 ほぼほぼ日刊ブログ    ページトップ