SSブログ

早ければ2020年の4月から日本全国の店舗でレジ袋の有料化を義務付けへ [環境]

レジ袋の有料化を義務付ける方向へ


レジ袋の有料化をめぐっては、国は早ければ来年4月から義務化する方針を示していますが、環境省と経済産業省は導入に向けた骨子案をまとめたそうです。「容器包装リサイクル法」の省令を改正して原則としてすべての店でプラスチック製の袋を有料化するよう義務づけ、価格についてはそれぞれの店が設定するとしています。一方、魚や肉製品などを入れる薄い小さな袋は、衛生面からも必要だとして有料化の対象から除外するとしています。NHKニュースより

レジ袋の年間消費量は?


shoppingbag.jpg
日経新聞によると、推定450億枚。東京新聞によると、レジ袋の年間使用量は300億枚~500億枚とされるみたいですね。300億枚と500億枚では全然数字が違うのでデータとしてどうなのかと思いますが、はっきりとはわかっていないのでしょうね。自治体のHP等々いろいろ調べてみても数字がバラバラですね。300億枚というのも2002年の数字だったりしますし、結構いい加減な数字でやっているみたいです。

レジ袋をすでに有料化している店もありますが、レジ袋もマイクロプラスチックの海洋汚染の話と結び付けられるようになってきているので、いずれは、海外の一部の国と同じようにレジ袋を禁止する方向に話が進んでいくかもしれませんね。

結局、買い物にはマイバッグを持参しましょうということなのでしょうね。イオンの2018年の調査によると常時マイバッグ派はだいたい50%ぐらいみたいですね。

レジ袋とマイバッグのエネルギー消費量の違いは?


そうしたら、マイバッグのエネルギー消費量はレジ袋の何枚分に相当するかが気になりますね。

マイバッグの原料を合成繊維として、レジ袋の原料を高密度ポリエチレンとし、合成繊維は高密度ポリエチレンの2.2倍のエネルギーを使うものとします。

マイバッグが196g、レジ袋(LLサイズ)10gとすると、マイバッグはレジ袋19.6枚分に相当します。19.6枚分のエネルギーの2.2倍で、マイバッグ一枚にかかるエネルギー量はレジ袋43枚分に相当するみたいですね。トコトンハテナより

レジ袋をそのまま使い捨てにすることはないと思いますね。ゴミを入れたり、ちょっとしたものを入れて持ち運びしたり、リユースしています。この代わりになるものは、レジ袋から名前を変えたポリ袋しかない気がします。結局、同じようにお金を出して袋を買うだけですし、不便になるだけのような気もしますね。

石油が元になっていれば、何でもかんでも一緒にして話をするみたいなので、たとえば、車のガソリンもそのまま数字を出したら話ができるみたいですね。年間300億枚なら一人あたり年間300枚のレジ袋を使っています。一枚つくるのに20mlの石油を使うそうなので年間6000mlになります。だから、外出を控えてわずか6Lのガソリンを節約するのと、レジ袋を1年間全く使わないというのが同じことになるようです。

エコエコいうけれど


国が、生活の中のほうまで入って細かく細かく指導をしていくのはどうなのでしょうか。レジ袋をどんどんなくしていくとエコバッグ、このエコもレジ袋と比べて少しエコってことでしょうから、この名称も後々変えていくのでしょうかね。またこの名前を変えたものも広めないといけないですから、それを周知するのにまたキャンペーンしないといけないですね。

自治体によって、分別ゴミのルールも全く異なるものになっています。同じゴミでも、あるところでは丁寧に水で洗って燃えないゴミとして分別するのがエコ、あるところでは汚れのついたまま燃えるゴミとして捨てて燃やしてしまうのがエコ。

そしてなにより、ヨーロッパの人たちと違って、夏も冬もエネルギーを大量消費しないと生活できないような苛酷な環境にある日本が、ここまで大変な苦労をしていろいろな問題に取り組んでも、そのことが地球の環境にどうプラスになっているのか因果関係がさっぱりわかりません。

エコだエコだとするときに、テンションが下がる一番の原因になっている気がします。


nice!(12) 

ウルル(エアーズロック)が10月から登山禁止へ [環境]

ウルルが登山禁止になった経緯


ururu.jpg
オーストラリアにある世界遺産のウルルが、今年の10月下旬から登山禁止になるそうです。アボリジニ、先住民、なんていえばいいのでしょうか、ちょっとよくわかりませんが先住民としておきましょうか、の聖地として有名なウルルですが、一部の人たちから、登山の観光地と化していることにずっと批判の声があったそうです。ようやくその声が届いたということのようです。

もともと18世紀に、イギリスの白人が入ってきて植民地化し、土地を奪ったり粗暴なことをしました。20世紀以降は子供を親から引き離すというようなこともやっていたようですね。

20世紀後半になってはじめて、過ちに気づいて市民権の獲得ができたのが1967年だそうです。2008年に、当時の首相が謝罪して、ようやく和解のムードが形成されたようですね。

オーストラリアは、こうして共存共栄の道を探っていっているということなのでしょう。

自然を信仰する


日本でも富士山をはじめ、山というのは信仰の対象になることが多いですが、自然の岩に畏敬の念をもって崇拝するというようなこともありますよね。

山の上に、とんでもないバランスで大きい岩がのっかっていたりします。すると、何かそこに特別な意味合いを感じ取るわけですね。これは人類に共通する感覚なのでしょうかね。それとも、もともと同じような感性を持っていたグループの人たちが長い時間をかけて離れ離れになっているのでしょうか。

たまにテレビを見ていたら、巨大なUFOが上から落としたものだと論陣をはって完全に論破される人がいますね。それが、ウルル周辺にも同じようにUFOの話をする人がいるらしいんです。UFOいる説は、50%ぐらい見ておいたほうがいいかもしれませんね。

今後のウルルは


今行くと、登山のほかに電動二輪車のセグウェイでまわりを一周したり、ヘリコプターで上空から眺めたり、夜間はライトアップされたりして色々楽しめるようです。

現在、駆け込みの需要もあいまって年間30万人以上が訪れる人気スポットになっていますね。登山が一番の人気になっているそうなので、観光客は減ると予想されているようです。登山以外にも楽しめることをさらに考えて、観光地として続いていったらいいですね。

先住民の中には、観光ガイドをしたりして生計を立てている人もいるようですから、これからうまくやっていってほしいですね。

nice!(9) 

テスラの公用車を高額リース、千葉県市川市民は大激怒 [環境]

テスラの公用車に批判殺到


千葉県の市川市で、市長や副市長の公用車をめぐって大きな批判が巻き起こっているようです。アメリカのテスラの電気自動車(EV)をリースすることにしたのですが、どうもその見た目とリース費用が批判の的になっているようです。

テスラというの、は天才イーロンマスクがCEOをやってる大手の電気自動車メーカーですね。

副市長用の「モデルX」は、6人乗りのタイプでファルコンウィング(ガルウイング)でかっこいいですね。1回の充電で500km走ります。3秒間で時速100kmに到達するなど性能面もすばらしいですね。
electricvehicle.jpg
注)同じタイプのものか確認できていません。
車の価格が1000万円をこえているそうで、リース代が月々13万2千円、8年契約で1390万円だそうです。

従来は、国産のハイブリッド車「クラウン」「エスティマ」を採用していて、車の価格が514万円、リース代が月々6万4千円なので、倍ぐらいになっていますね。市長の車は、同じテスラの5人乗りセダンタイプの「モデルS」を来月入札予定だそうです。

エコカーを導入している自治体はほかにもあって、ある自治体では、2013年から今年まででリース代が月々5万4千円。6年間で396万円の費用がかかっているそうです。

今回の問題ですけど、6月に市議会で導入見直しを求める決議が提出されました。そして、審議がおこなわれて見直すべきが21票 見直すべきではないが20票で僅差で導入反対が上回ったようですね。法的拘束力がないそうなので、市長は議会の判断を重く受けとめるとしていました。

市民からは、多くの意見が寄せられたようで市民の声は9割が否定的なものだそうです。税金の無駄遣いという声が多いようですね。

こうした批判を受けて、元民主党衆議院議員の村越祐民(むらこし ひろたみ)市長にマイクが向けられました。電気自動車あるいは自動運転とエネルギーの地産地消のあたらしい方向性を私どもが先進的に示していくと話し、導入の理由は、環境保護の取り組みをわかりやすく市民にPRするためとのことでした。

市川市の自然再生エネルギーへの取り組み


この市川市というのは実際に、自然再生エネルギーの問題に積極的に取り組んでいるようです。小学校や中学校に太陽光発電や風力発電を設置したり、環境・エネルギー教育を実践している事例として文部科学省のHPで紹介されるなど、先進的な取り組みが評価されています。

また、市民エコカッレッジなどの生涯学習も含めて市民が一貫して取り組んでいるようですね。また、市川市にある千葉商科大学では、日本の大学の中でこうした自然エネルギーの取り組みで先頭を走っている大学のひとつのようです。

大学がメガソーラーの施設を持っていて大学の消費エネルギーのうち自然エネルギーで84.1%をまかなっているとのことですね。

市として二酸化炭素の削減目標を立てていますから、市が率先して取り組んで、そのひとつの取り組みとしてエコカーを導入すること自体は悪いことではないのでしょうね。

最後に


ただ外野はともかく市民の批判が多いですからね。いかんともしがたいですね。ここまで、テスラの車に宣伝効果があるのならば、もっとうまい方法があったのかもしれません。もったいないことをしました。

続報、市長がテスラ公用車見直す考えを伝える


共同通信によると、9/2に一部会派を除く与野党が市長に契約解除を求める申し入れ書を提出したそうです。それを受けて、村越市長が導入済みの1台のリース契約について見直す考えを一部の市議に伝えたということです。

また改めて発表があるでしょうね。悪いイメージばかりが先行して、つくづくもったいないことをしました。

nice!(3) 

フランスで史上最高の45.9℃を記録、ヨーロッパも暑い [環境]

ヨーロッパが、熱波に襲われて大変なことになっていますね。28日のフランスでは、45.9度を記録し4000校あまりの学校が休みや短縮授業になったそうです。スペインでは、山火事が頻発していてこれもまた大変なことになっていますね。

スパニッシュ・プルームといって、アフリカから吹く熱い風がフランスのほうへ向かってくるらしいですね。2003年の熱波襲来ではフランスで約15000人が命を落としているそうです。

france.png
出典:NASAの衛星画像気象予報士森さやか加筆
聞くところによると、ヨーロッパのほとんどの家庭にはエアコンがないそうです。今までは、そこまで暑くなかったのでしょうね。じめじめしていないということもあるでしょうし、避暑地で長期休暇を過ごすということも理由としてあるのかもしれませんね。


地球温暖化だとか環境問題の分野において、ヨーロッパは取り組みの先進性を賞賛されていますが、基本的にあの夏の暑苦しさとは無縁の人たちだったわけですね。


いつもヨーロッパの専門家や民間の人たちが、世界中にむかってお説教をはじめるから、おかしな感じはしていました。日本のあの夏の暑苦しさを経験していれば、ちょっとよその国の人たちに物申すって気分にはとてもなれないですからね。

これからは日本やその他アジアの国々いろいろな地域の人たちにも優しく寄り添ってくれたらうれしいですね。

nice!(8) 

鳥取砂丘の落書きをバンクシーが描いたら?水曜どうでしょう事件とは? [環境]


 鳥取砂丘の落書き


鳥取砂丘の落書きがあとを絶ちませんね。太古の昔から、洞窟の中に落書きをしたりしているようですから。人間の本能として絵や文字や記号を描きたいというものが備わっているのかもしれませんね。

じゃあ、どうして一般人が、鳥取砂丘で好き勝手をできないかというと国立公園なんですね。ですから、自然公園法という法律によって守られているわけです。 特別地域内の砂を持ち帰ったらだめだとか、いろいろ細かく決められています。

水曜どうでしょうの事件とは?


大泉洋でおなじみの「水曜どうでしょう」は、許可を必要としない特別地域内における宅地内の砂を大量に持ち帰って注意されました。これは、法律に違反するすれすれのことをしていたわけです。

それだけにとどまらず、水曜どうでしょうって番組名を砂の上に落書きしてしまったので、これも注意されるわけですけど、この当時には、それを罰するようなものがありませんでした。ただし、謝罪のかいむなしく原付西日本制覇の鳥取砂丘のシーンは、お蔵入りになっています。

※現在、鳥取県の日本一の鳥取砂丘を守り育てる条例が、施行されているので落書きは禁止されています。5万円以下の過料。

なぜばれた?


どうしてばれたかというと、水曜どうでしょうは、地方局の番組でありながら、高い人気を誇り、再放送するテレビ局を全国的に次々と増やしていったわけです。それがちょうど鳥取県まできて、日本海テレビで放送されたところ、鳥取県民がきづいてしまってたくさんの苦情を入れたようですね。

鳥取砂丘とは?


ここで、もういちど鳥取県民の魂そのものといえる鳥取砂丘とはいったい何なのかとみていきますと、国立公園で世界ジオパーク(山陰海岸ジオパーク)に認定されていますけど、人工的に砂丘が維持されている観光地なんですよね。

鳥取砂丘を維持する方法とは?


現在、全国的な問題として砂浜は、侵食されてなくなっているわけですけど鳥取砂丘も例外ではありません。養浜という言葉があるくらいで、各地で砂浜を無理やり維持しています。

鳥取県では、サンドリサイクルという方法で砂丘の海岸線に近い沖に砂をまいています。砂の量は約5万立方メートル、年間で約1億2千万円。これを2005年から続けているようですね。

ほうっておくとすぐに緑化してしまうので、ボランティアを募って除草作業もしています。 こうした涙ぐましい努力の結果として、わたしたちがよく知る砂丘の姿を保っているわけですね。

観光地としての姿


一方で、鳥取大砂丘全日本サンドボード選手権大会を開いて、砂丘の斜面をボードで勢いよく滑ったり、そこにはそもそもいないらくだを歩かせたり、自由なこともやっているわけです。縄張り、シマというニュアンスがあてはまるかもしれませんね。
banksy.jpg
参考画像バンクシー 出典:Ann 
そこで、この場所に本物のバンクシーがふらっと現れて、砂丘の斜面に傘をさしたねずみの絵を描いたとしたら、ふとそんなことを思ったわけです。

「期間限定公開 鳥取砂丘にあのバンクシーがやってきた!」 ○/○~○/○まで by鳥○県 どうなることでしょうか。

nice!(4) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

©2019 ほぼほぼ日刊ブログ    ページトップ