SSブログ

エボラ出血熱のワクチンが開発される、感染拡大を防げるか [研究]

エボラ出血熱のワクチンが開発されたのは初めて


ebola.jpg
※ebola isolation infection virus pathogens
エボラ出血熱のワクチンについてWHO=世界保健機関は安全性や効果が基準を満たし、今後、感染の危険がある国々で接種が進められることになると発表しました。ワクチンが開発されたのは初めてで、専門家は「エボラ出血熱への対抗手段が得られた意義は大きい」としています。NHKより

エボラ出血熱により、アフリカのコンゴでは、2018年の8月以降、2000人以上が死亡し、WHOは、国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)を宣言しているそうです。ウガンダやタンザニアでも患者が確認されるなど深刻な問題になっているようです。

たまに日本でも、アフリカから日本に帰国した女性にエボラ出血熱の疑いがあるというようなニュースが報じられます。日本の場合は、水際の対策がしっかりとられていて感染を未然に防ぐような仕組みが一応できているようですね。

エボラ出血熱とは


ウイルス性の感染症。致死率の高さが特徴で、20%から最高で90%程度に達することもあるため感染地域の住民に恐怖心を与えることがある。ウイルスの型は5種発見されており、種類によって致死率が異なる。エボラの流行は新規感染例が42日間確認されなかった時に収束したと考えられる。引用元:国境なき医師団

エボラ出血熱の症状について


エボラ出血熱は、エボラウイルスによる感染症です。エボラウイルスに感染すると、2~21 日(通常は 7~10 日)の潜伏期の後、突然の発熱、頭痛、倦怠感、筋肉痛、咽頭痛等の症状を呈します。次いで、嘔吐、下痢、胸部痛、出血(吐血、下血)等の症状が現れます。引用元:厚生労働省

エボラ出血熱の感染について


エボラ出血熱の患者(エボラウイルスに感染し、症状が出ている者)の体液等(血液、分泌物、吐物・排泄物)やその体液等に汚染された物質(注射針など)に触れた際、ウイルスが傷口や粘膜から侵入することで感染します。一般的に、症状のない患者からの感染や、空気感染はしません。引用元:厚生労働省

エボラ出血熱については、少し前にデマの拡散が問題になったことがあるので、ここまでは正確な情報をそのまま引用したいと思います。

エボラウイルスに感染してしまうのは、エボラ出血熱で死亡した遺体に触れてしまうことも原因としてあるそうです。患者や遺体に接触する場合がある、医療のスタッフや患者の家族、埋葬人、宗教指導者などがどうしても感染のリスクが高くなる傾向があるようですね。

それと、熱帯雨林で狩猟した野生動物を食べるので、エボラウイルスに感染したコウモリやサルやウシ科の動物などの生肉(ブッシュミート)や死体に触れたりするとそこから感染してしまうこともあるそうです。

エボラ出血熱が流行るような地域だと、医療機関に行きたがらないということもあるみたいですね。あそこに連れて行かれたら何をされるかわからないと感じる人がいるようです。

また政情不安のために治安が悪く、病院自体が攻撃対象になってしまうケースもあるそうです。エボラ出血熱を持ち込んだのは外国人だというようなデマが蔓延して住民が医療の邪魔をしてしまったり、エボラ出血熱の認知度の低さと、致死率の高さもあって、政治勢力によって毒を盛られたというような陰謀論でかたづけられてしまうこともあるみたいですね。なかなか一筋縄ではいかないのかもしれません。

最後に


せっかく新しいワクチンが開発されてもアフリカの国々の政府が使用を認めないと宝の持ち腐れになるので、積極的にワクチン接種にも取り組んでもらって、少しでもはやく流行を終わらせて、社会不安を取り除いてもらいたいですね。


nice!(11) 
共通テーマ:日記・雑感

山形大学がナスカの地上絵143点を発見!AIも新たに活用へ [研究]

ナスカの地上絵143点を発見


nasca-hummingbird.jpg
注)有名なハチドリの地上絵です。
ペルー・ナスカの地上絵の研究を続けている山形大学は15日、人や動物をかたどった143点の地上絵を新たに発見した、と発表した。うち1点は、日本IBMとAI(人工知能)を活用して地上絵を見つける実証実験で発見したという。朝日新聞より

⼭形⼤学ナスカ調査団により発見された地上絵が142点


地上絵は、地表の黒い石を取り除いてその下の白い砂を露出させるのですが、ほうきで掃いたような線をつなげていくものと、ほうきで一面を掃いたようなものの二つに分けられるそうです。

線で描かれたものは⿃やシャチなどの形をしたものなどが見つかり、⾯で描かれたものは、⼈型ネズミ、⼈、両頭の蛇と⼈、⼈間の⾸、ネコ科動物、⿂、キツネと⿃、サル、⿃、ラクダ科動物、⼈型と首などの形をしたものが見つかりました。

儀礼をする場所だったのではないか、道しるべとして使ったのではないかと考えられているようですね。これらは、紀元前100〜300年頃というはるか大昔に描かれた絵だそうです。

AIを活用して発見された地上絵が1点


山形大学のプレスリリースによると、⽇本IBMがまず、⾼解像度空撮写真を⼈⼯知能AIで分析して、地上絵の候補をみつけたそうです。そしてそれを受けとった山形大学がその候補の中からさらに絞込みをして、新地上絵の候補を選んで現地調査(地上と上空から観測)をして同定したそうです。

AIが目星をつけた地上絵は、まるで、耳が3つあるウサギのキャラクターみたいですね。現代風でポップな印象をうけました。

山形大学は、2004年からナスカ研究に携わっているみたいですね。ペルーから正式に調査許可を取っていて、2010年~2015年のあいだには40点以上の地上絵を発見しているそうです。

もともとコンドルやハチドリなど形が具体的にわかるものが30点程度が知られていましたから、山形大学は、地上絵の発見に多大なる貢献をしているといえますね。

ナスカの市街地の開発が進んで、ナスカの地上絵を保存していくこともなかなか思うようにいかなくなっているみたいですね。そのためにも分布図の作成を急いでいるそうです。

ナスカの地上絵って本当に描かれたもの?


横道にそれますが、ネットの書き込みを見ていると面白いものがあったので少しだけ調べてみました。

絵が描かれているのではなくて、それは絵が描かれているように見えているだけではないのか?こういう穿った視点ですね。

シミュラクラ現象


3つの点や線が集まった模様や物体が、人の顔のように見えてしまう脳の働き。出典:デジタル大辞泉
electric.jpg
コンセントの差込口を見てみると、3つ点があります。右目、左目、口、これは人の顔をデザインしているようにしか見えませんね。

パレイドリア現象


視覚や聴覚で得たデータを、既知のパターン認識で解釈してしまう心理現象。出典:デジタル大辞泉
nature.jpg
木のこぶなのですが右目、左目、鼻、口、顔の輪郭、人の顔にしか見えません。

日本とペルーについて


世界遺産のナスカの地上絵は、ドイツ人女性のマリア・ライヒェ(数学者)が私財をなげうつなど生涯をかけて保護につとめましたが、共感したタレントの楠田枝里子などが、ナスカの地上絵の研究や保護のために長年尽力していることもよく知られています。日本とナスカの地上絵の結びつきは強いみたいですね。

というよりも、日本とペルーの結びつきが強いのかもしれません。ペルーの世界遺産といえば、マチュピチュも世界的に有名ですが、そのふもとにあるマチュピチュ村の初代村長が日本人の野内与吉です。

小さい集落にホテルを作り、村の規模まで発展させた人物で、マチュピチュが世界遺産に登録される前に亡くなっていたために、最近までその存在があまり知られることがありませんでした。日本でもペルーでもその功績を知る人が少ないそうです。

今年は、ペルー日本人移民120周年にあたるそうなので、日本とペルーの交流もますます深まっていくといいですね。


nice!(8) 
共通テーマ:日記・雑感

110歳以上の老人に共通点、特殊な免疫細胞をもっていることが判明 [研究]

理化学研究所と慶応大のグループが長寿の人たちの血液を調査


seniors.jpg
110歳以上の特に長寿の人たちについて、血液を詳しく調べると、通常の人にはほとんどない特殊な免疫細胞が多く含まれることを理化学研究所などが突き止めました。NHKより

世界では、100歳以上の人たちをCentenarian (センテナリアン)というらしく、110歳以上の人たちをSupercentenarian(スーパーセンテナリアン)というらしいです。今回は、日本国内のこの人たちを対象にした研究になりますね。

140人いる110歳以上の人たちのうちの健康な男女7人の血液を調べると、キラーT細胞が多く、そのなかの「CD4陽性キラーT細胞」が20代~70代の45人の平均のおよそ10倍に含まれていたそうです。

これから研究が進んでいって、長寿との因果関係が明らかにされるといいですね。少し前に、長寿遺伝子と呼ばれるサーチュイン遺伝子が話題になりました。カロリー制限で腹7分を心がけるとスイッチが入って活性化してアンチエイジングにつながり病気の予防にもつながるという話でしたね。

医療費の増加の問題があって、全員が長生きすることがが本当に社会にとっていいのかどうかという議論もありますが、身の回りのことを考えれば健康で長生きしてもらうことが一番いいので、この分野の研究には大いに期待をしたいですね。

日本の100歳以上の人口は?


厚生労働省の住民基本台帳に基づいた集計で、9月18日に公表されたものによると、100歳以上の高齢者が7万1274人でした。7万1274人のうち男性が8464人、女性が6万2810人でした。

2019年度中に100歳になる人が3万7005人で、男性が5147人、そのうち女性が31858人となっていますね。大正8年~大正9年生まれになります。

人口10万人あたりの100歳以上の高齢者数ランキングもあわせて公表されているのでTOP5をみていくと
1位 島根県 105.15人
2位 高知県 101.42人
3位 鹿児島県 100.87人
4位 鳥取県 97.50人
5位 山梨県 88.74人

となっていますね。島根県は715人(男性81人、女性634人)もいるといいますから驚きますね。100歳を過ぎてもさほどめずらしい話ではなくなってきました。

日本の国内最高齢は?


ちなみに、国内の最高齢の女性が明治36年生まれの116歳で、国内の最高齢の男性が明治40年生まれの112歳だそうです。

108歳の茶寿(ちゃじゅ)と111歳の皇寿(こうじゅ)※川寿、王寿ともをクリアしていますね。次は119歳の頑寿(がんじゅ)、その次は120歳の大還暦とレベルアップしていきます。是非、クリアしてもらいたいですね。

最後に


世界マスターズ陸上で、世界記録を出すなどして大活躍された100歳過ぎのおじいさん(今年なくなられました)がいましたけど、映像を見てもゆっくりとしたジョギングぐらいの速さで走っていました。

最近のお年寄りは若々しいですからね。80歳を過ぎていてもそんな風に見えない場合が結構あります。心と体が一体のものだと考えれば、これからはもっともっと元気な100歳の人たちが増えていきそうですね。


nice!(9) 
共通テーマ:日記・雑感

近視の調査、東京都内の小中学生の9割が近視か!? [研究]

近視についての驚くべき調査結果が発表


smart.jpg
近視について慶応大学のグループが東京都内の小中学生1416人を対象に調べたところ、全体の9割近くが近視で、特に中学生の1割程度が、将来失明につながる病気を発症する危険性が高まる「強度近視」であることが分かりました。NHKより

近視について


近視というのは、遺伝だったり生活環境などが影響して、眼球の形が前後に伸びて目の焦点が合わなくなってぼやけて見える状態だそうです。

正常な眼球は、丸い形をしていて焦点が合っています。近視の眼球は、卵を横に寝かせたような形になっていて、横長になっている分、焦点が合わなくなっています。

これのさらにひどい状態が強度近視で、わずか17cmの距離のものが見えにくいそうです。当然、目の奥の網膜などにも悪影響があって、網膜剥離や緑内障といった失明につながる病気になる恐れもあるとのことですね。

近視の調査結果について


今回の調査は、東京都内の一部の小中学校の児童と生徒合わせて1416人についておこなわれました。

結果は、
小学生689人のうちの76.5%(527人)が近視
中学生727人のうちの94.9%(690人)が近視
このうち9.9%の72人が強度近視だったそうです。

小学校高学年の時期に、近視が著しく進行するそうですから深刻な事態といえますね。

近視を防ぐ研究について


世界でも近視は問題になっているらしく、さまざまな研究が行われているみたいですね。最近の研究では、屋外で日光を浴びて活動することが、近視になることを防ぐということがわかってきているみたいです。

近視の進行をおくらせる目薬の実用化にも成功しているそうです。アトロピンという薬を薄めて使うのですが、日本でも安全性と有効性を確かめる治験がおこなわれているそうです。

日光が近視に関係しているとすれば、外で遊ぶ時間が少なくなっていることが原因しているのでしょうか。それとも、スマホをずっとさわって小さい画面をじっと見ていることが関係しているのでしょうか。勉強のしすぎでしょうか。

それにしても、目が悪い子どもがこれほど多いことに驚きましたね。メガネをかけてなくてもコンタクトレンズがありますから、裸眼の子どもがほとんどいないということですね。

統計などというものは、カレーの味を確かめるのに寸胴鍋を空っぽにする必要はないという話らしく、一口味見をすれば全体の味がわかると。そういうことのようですから、調査された地域の子どもたちは、全体的に目が悪くなっていると考えてよさそうですね。

最後に


全国的に近視の子どもがどれだけいるかの調査は、まだ行われていないみたいですね。運動や勉強、読書、ゲームの時間と子どもの視力低下の関係については、現在進行形で調査しているそうです。

田舎だからスマホがないということもないですし、ゲームで遊んで、しっかり勉強して、地域的な差がそれほどあるとは思えませんがどうでしょうか。

これだけ目の悪い子どもが多くて、将来、失明につながる恐れもあるとすれば、反対する人も少ないでしょうし、国を挙げて取り組むべき課題といえるのかもしれませんね。



nice!(6) 
共通テーマ:日記・雑感

日本語が正しく使えていますか?国語に関する世論調査、結果発表 [研究]

2018年度「国語に関する世論調査」について


books.jpg
文化庁の2018年度の「国語に関する世論調査」の調査結果が発表されました。参照:文化庁 平成30年度「国語に関する世論調査」の結果の概要
調査目的 文化庁が平成7年度から毎年実施しているもので,日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し,国語施策の立案に資するとともに,国民の国語に関する興味・関心を喚起する。
調査対象 全国 16 歳以上の男女
調査時期 2019 年 2月~3月
調査方法 一般社団法人中央調査社に委託し個別面接調査を実施
調査結果 調査対象総数 3,590 人
有効回答数(率) 1,960 人 ( 54.6% )

国語の調査ということで、いろいろなことが質問されていますね。国語についてどのくらいの関心があるか。公用文に用いられる表記としてどちらがよいと思うか。漢字の表記としてどちらがよいと思うか。読書についての質問もされていました。

慣用句などの使われ方について


その中でも面白いのが、日本語が正しく使えているかどうかの質問ですね。さっそくみていきましょう。
※数字は回答した割合%。正解は赤字です。

憮然(ぶぜん)
例文:憮然として立ち去った。
(ア):失望してぼんやりとしている様子 28.1%
(イ):腹を立てている様子 56.7%
(ウ):(ア)と(イ)の両方 6.3%
(エ):(ア),(イ)とは,全く別の意味 1.5%
分からない 7.4%

御の字(おんのじ)
例文:70点取れれば御の字だ。
(ア):一応,納得できる 49.9%
(イ):大いに有り難い 36.6%
(ウ):(ア)と(イ)の両方 6.0%
(エ):(ア),(イ)とは,全く別の意味 1.2%
分からない 6.3%

砂をかむよう
例文:砂をかむような思いがした。
(ア):悔しくてたまらない様子 56.9%
(イ):無味乾燥でつまらない様子 32.1%
(ウ):(ア)と(イ)の両方 3.6%
(エ):(ア),(イ)とは,全く別の意味 1.1%
分からない 6.2%

「自分の言うことに、うそ偽りがないことを固く約束するさま」を
(ア):「(a)天地天命に誓って」を使う 53.7%
(イ):「(b)天地神明に誓って」を使う 32.1%
(ウ):(a)と(b)の両方とも使う 2.1%
(エ):(a),(b)とは,全く別の意味 9.7%
分からない 2.4%

「前言に反したことを,すぐに言ったり,行ったりするさま」を
(ア):「(a)舌の根の乾かぬうちに」を使う 60.4%
(イ):「(b)舌の先の乾かぬうちに」を使う 24.4%
(ウ):(a)と(b)の両方とも使う 1.6%
(エ):(a),(b)とは,全く別の意味 10.8%
分からない 2.9%

「論理を組み立てて議論を展開すること」を
(ア):「(a)論陣を張る」を使う 29.5%
(イ):「(b)論戦を張る」を使う 44.0%
(ウ):(a)と(b)の両方とも使う 2.4%
(エ):(a),(b)とは,全く別の意味 17.4%
分からない 6.7%

回答してみました。(イ)、(ア)、(ア)、(イ)、(ア)、(ア)
3問正解の微妙な結果でしたね。こうなってくるとブログに書いてる文章も誤用している言葉が多そうな気が。。。

最後に


言葉というのは、面白いもので誤用している人のほうが多い場合があるわけです。正しく日本語を使っている人の言葉が通じずに、みんなが誤用している言葉の方が日本語として通じてしまうという奇妙な現象が起こりますね。そうなってくると、正しい正しくないの議論自体が非常にばかばかしいような気もしてきます。

と開き直ってみました。
※開き直る:急に態度を変えて厳しくなる。また、観念してふてぶてしい態度に出る。居直る。コトバンクより

大舞台のようにテレビで芸能人やスポーツ選手の多くが「だいぶたい」と使ったことで一般化してしまったのでは?というような言葉もあります。

何が原因で、何の影響を受けて広まったかということもあわせて調査してもらったらもっともっと日本語に興味が湧くかもしれませんね。




nice!(10) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

©2019 ほぼほぼ日刊ブログ    ページトップ