SSブログ

卵を産めないブルーギルが誕生、ゲノム編集に成功 [研究]

ブルーギルのゲノムを編集して駆除に利用か


Lepomis_macrochirus.jpg
ゲノム編集という最新の技術を使って、卵を産めないように遺伝子を操作した外来魚の「ブルーギル」を作りだすことに国の水産研究・教育機構の研究グループが成功しました。ブルーギルは外来魚として各地で問題を引き起こしていて、将来的に湖などに放すことで駆除できる可能性があるとしています。NHKより

ブルーギルについて


ブルーギルはブラックバスと並んで悪名高い外来魚ですね。テレビ東京の「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」で水をぬいたときに必ずでてくるぐらい全国各地で繁殖しているみたいです。

どういう風にして日本に入ってきたかというと、
1960年に当時の皇太子殿下(上皇陛下)が訪米の際の手みやげとして持ち帰ったものを水産庁が各地の試験場などに分与した.各地で放流された.又,放流種苗に混入していた例もある.
引用元:国立環境研究所

※1960年は昭和35年です。
国内で繁殖している外来魚「ブルーギル」は、天皇陛下が皇太子時代の1960年に、米シカゴ市長から贈られた15匹の子孫であることが、三重大学生物資源学部の河村功一准教授(水圏資源生物学)らによるミトコンドリアDNAの分析で判明した。引用元:読売新聞

ブルーギルの大きさは15cm~30cm程度です。この魚は、卵をたくさん産むみたいですね。(1回の産卵数は平均的なサイズの個体で21,000~36,000粒)そして、雄が卵からふ化した仔魚を7~10日間保護するそうです。また食用にされることもないので、日本の環境になじんでのびのびと繁殖していったのではないでしょうか。

一般的な駆除の方法


池や沼の水をぬく掻(か)い掘り、釣り、網を使ってとったり、あの手この手で駆除が行われているようです。たとえば琵琶湖では、電気ショックで感電して浮かび上がった魚の中から外来魚を選別して網ですくって駆除するというようなことも行われているみたいですが、こうしたやり方も限界があるみたいですね。

そこで、ブルーギルの雄のゲノムを編集して、その子孫のメスは卵を産みにくくすることを考えたみたいですね。世代交代によって、数十年もすれば卵を産める雌が完全にいなくなって根絶できるのではないかという話です。

魚以外ではすでに実用化


こうしたやり方は、害虫の駆除をするときに用いられてきた方法のようですね。不妊虫放飼(ふにんちゅうほうし)といって、たとえば沖縄県では、ウリミバエ、イモゾウムシ、アリモドキゾウムシの駆除に成果をあげているようです。

最後に


今回の研究の成果を受けて、実際にゲノム編集したブルーギルを放流するかどうかはこれから議論の余地がありそうですね。根絶するまでは、日本固有の魚をしばらく食べられてしまうということもあります。

海外でのデング熱を媒介する蚊を使った実験などでは、想定どおりにいかなかったケースもあるみたいです。生物は、突然変異をしたり、環境に合わせてかわっていくのでなかなか難しいのかもしれないですね。




nice!(8) 

鳥取県が無花粉スギの開発に成功!花粉症対策の切り札に [研究]

鳥取県が中国地方初の無花粉スギを開発


allergy.jpg
鳥取県林業試験場は、平成24年度から花粉症対策のための無花粉スギの開発に取り組んできたそうです。そして、ようやく無花粉スギの開発に成功しました。中国地方では、初の快挙となります。

無花粉スギの開発について


鳥取県外(の裏日本)で見つかった無花粉遺伝子保有スギ(雄花はつくが花粉はつかない)と、鳥取県内のスギの優良品種(42系統)を人工交配して無花粉スギ85個体の開発に成功したそうです。

無花粉スギは、富山不稔(とやまふねん)1号と石川県精英樹珠洲(すず)2号を人工交配に用いたそうです。参照:鳥取県プレスリリース

富山県農林水産総合技術センターのHPによると、無花粉になる性質(雄性不稔性)は、一対の劣性遺伝子(aa)によって支配されており、メンデル遺伝するそうです。長い時間をかけて人工交配を繰り返し苗を選抜するというやり方になるみたいですね。

花粉が出なければそれでいい、という単純な話ではなくて、いろいろな条件をクリアする必要があるみたいですね。まず、木材として利用するので、成長が早いこと、そしてまっすぐ伸びて育つ必要があります。

また、鳥取県の気候に合うものでないといけません。冬になると雪がたくさん積もるので、その影響で根曲がりしないということが必要です。害虫(スギカミキリ)の被害をうけにくいという性質も大切になってくるようです。

スギ花粉症について


多くの人が悩まされ国民病ともいわれる花粉症ですが、その多くはスギ花粉が原因しているようです。
<スギ花粉症>春先に飛散するスギ花粉が原因で起こるアレルギー疾患。主な症状はくしゃみ、鼻水、目の充血やかゆみ。厚生労働省によると、約3000万人と推定される国内の花粉症患者のうち、スギ花粉を原因とする患者は約9割。睡眠障害や思考力の低下、外出に支障が出るなどの影響による経済損失も指摘されている。
引用元:東京新聞

花粉症の原因となる花粉について


スギをはじめとする風によって花粉を運ぶ植物(風媒花)は虫などが花粉を運ぶ植物(虫媒花)よりも多量の花粉をつくり、花粉が遠くまで運ばれるので花粉症の原因になりやすいと考えられています。原因となる花粉の種類は多く、日本ではこれまでに50種類以上の原因花粉が報告されています。 このような花粉症を引き起こす風媒花には、樹木ではスギやヒノキの他にシラカンバ、ハンノキ、ケヤキ、コナラ、ブナ、オオバヤシャブシなどがあります。草本ではカモガヤなどのイネ科の花粉症が多くなってきていますが、他にブタクサ、ヨモギなどキク科の植物があげられます。主な花粉の飛散時期つまり症状が出現する時期はスギ、ヒノキなどの樹木では春が中心ですが、イネ科の場合は初夏に、キク科の場合は真夏から秋口に飛散します。引用元:厚生労働省 はじめに~花粉症の疫学と治療そしてセルフケア~

日本の森林と人工林の割合


日本の国土面積(3,779万ヘクタール)における森林面積は(2,505万ヘクタール)で約70%を占めます。そのなかの人工林の面積は(1,020万ヘクタール)で森林面積の41%になります。

人工林のスギ、ヒノキの割合


人工林の面積のうち、スギが(444万ヘクタール)で44%、ヒノキが(260万ヘクタール)で25%と約70%をスギとヒノキが占めています。

スギは全国的に植林されていますね。ヒノキは北海道、東北、北陸以外の地域で多く植林されているみたいですね。

林野庁の花粉発生源対策


花粉症の原因の多くがスギ(ヒノキ)にあるということで、林野庁が、「3本の斧」となづけて花粉発生源対策を推進しているみたいですね。林野庁のHPによると

第一の斧が、伐(き)って利用します。ということで、人工林の伐採と木材の利用を進める。

第二の斧が、植え替えます。ということで、花粉の少ない(無花粉の)苗木や広葉樹への植え替えを進める。

第三の斧が、出させません。ということでスギ花粉の飛散防止剤の開発と普及を進める。

花粉症対策は、いろいろな省庁にまたがって長期的に取り組まないといけないようですね。

最後に


医者が処方する一部の花粉症の薬(市販薬で代替できる)を保険適用外にすべきだ、というような提言もされるなど、医療費の削減の話も耳にはいってきます。花粉症の問題はほんとうに大変ですね。

戦後に植えられたスギ(ヒノキ)は、樹齢50年~70年といったものが多く伐採するのにちょうどいい頃合になっているみたいです。バランスよく消費されていって、植え替えなどもどんどん進んでいって花粉症の患者自体が減っていくといいですね。


nice!(9) 

北アルプスで国内7ヵ所目の氷河を確認、日本の氷河について学ぶ [研究]

北アルプスで国内7ヵ所目の氷河を確認


mountain.jpg
注)北アルプスの画像ではありません。
長野県白馬村の北アルプス、唐松岳の沢に夏になってもとけずに残る雪の塊、雪渓が氷河であることが、新潟大学などの調査団が行った調査で確認され、詳しい内容が発表されました。

北アルプス、唐松岳にある「唐松沢雪渓」の下部に厚さ平均25メートル、長さおよそ1.1キロの「氷体」と呼ばれる氷の塊があり、およそ1か月の間に最大25センチ動いていることを去年、レーダーやGPSを使った調査で確認したということです。NHKより

これまでに、氷河と認定されている6ヵ所


剱岳(つるぎだけ)の山頂から北に延びる岩稜の東斜面に位置する、三ノ窓(さんのまど)雪渓と小窓(こまど)雪渓(富山県立山町)と剱岳の西側に位置する池ノ谷(いけのたん)雪渓(富山県上市町)

雄山(おやま)などからなる立山の東斜面に位置する、御前沢雪渓(ごぜんざわせっけい)と内蔵助(くらのすけ)雪渓(富山県立山町)

鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)の北東の谷に位置する、カクネ里雪渓(長野県大町市)
参照元:環境省アクティブ・レンジャー日記

日本で氷河が確認されたのはごく最近になってから


ヨーロッパの氷河はよくテレビで目にします。世界中から観光客が訪れる場所にもなっているようです。そんな氷河が、日本にもあるとは知りませんでした。国内で7ヵ所目ということですが、氷河が日本で確認されたこと自体が最近のことみたいですね。

1万年以上前の氷河の痕は、中部地方の日本アルプスや北海道の日高山脈で見つかっていたそうです。2012年までは、極東地域にある氷河の南限は、ロシアのカムチャッカ半島とされていたので、日本には氷河はないというのが定説だったようです。

戦前の時代から専門家の人たちは、氷河のある可能性を指摘していたそうです。氷河と思われるような雪渓は標高2000m以上の険しい山岳地帯にあるので調査する機械を運ぶのが難しかったことと、当時はGPSもありませんでしたから、なかなか本格的に調査をすることが難しかったみたいですね。

氷河の定義と測定方法について


氷河は、積もった雪が固まって氷の塊になり、その重みで氷が一年を通じて低い方に動く状態を指します。傾斜にもよりますが、氷河になるには氷の厚さが二十五メートル以上必要といいます。これより薄いと、氷が動かないことが計算で分かっています。研究者は特殊なレーダーを使って、氷の厚さを測り、氷河かどうか見通しを立てます。引用元:中日新聞


雪がとけずに残っている状態は万年雪ですね。その下に、あくまでも氷の大きな塊があってそれが移動しないといけないようです。

すでに確認されている氷河はどうかというと、たとえば、三ノ窓雪渓の氷河は厚さが60m、長さは1200mあって、それが1か月30cmのスピードで動いているそうです。親子で楽しむ山登りより

最後に


氷河が確認されたところは、内蔵助雪渓は登山道があって近づけるそうですが、それ以外は、いずれも普通の人が簡単に近づける場所ではなさそうです。池ノ谷雪渓の池ノ谷は「行けぬ谷」からきているみたいですね。

氷がずっと残っているだけあって豪雪地帯のなかでも雪深いところ、冬には、いろいろな要素が重なって20m以上も雪が積もるそうです。本格的に登山する以外は、遠くから眺めるしかなさそうです。氷河の氷は大昔の空気や水と関係しているでしょうからロマンがありますね。これから外国みたいに氷河と観光がうまく結びついていくといいですね。


nice!(7) 

おしっこの1滴からがんを発見する画期的な検査が実用化へ [研究]

画期的ながん検査の実用化へ向けて12月から運用試験


brussels.jpg
嗅覚のすぐれた「線虫」と呼ばれる生物にヒトの尿の臭いをかがせてがんを発見する装置が完成し、開発したベンチャー企業「HIROTSUバイオサイエンス」が、ことしの12月から、久留米市と小郡市の職員の尿を使って実用化に向けた最終的な運用試験を行うことになりました。NHKより

線虫ががんの匂いを嗅ぎ分けることを発見した経緯


そもそものきっかけは、とある病院の先生がいて、この先生が、犬の嗅覚を使ってがんを見分けたという論文を読んだことからはじまります。論文を読んでから、がんと匂いの関係について知りたいと思ったそうです。先生は、まず最初に、がんの探知犬の研究をはじめました。

研究の結果、がんの探知犬は、大腸がんをかなりの精度で判別できることが証明されたそうです。ただし、犬の嗅覚を利用する場合には、個体差がある、年をとると介護が必要になる、気候などの環境的な要因で集中力が変わってくるというようなことが課題として浮かび上がったみたいですね。

先生は、ちょうどそのころに、サバをたべて病院に運ばれた人の胃の中を検査したときのことを思い出したそうです。アニサキスが胃壁に食いついていて、調べてみるとがんのあるところに食いついていたみたいですね。結果として、がんの早期発見につながったのだそうです。

過去の論文を調べてみたら、似たような症例が二十数例みつかったので、アニサキスは、がんにたどり着くために嗅覚を使っているのではないかと推測したそうです。

そこから、アニサキスのような線虫の嗅覚について研究をしている人物はいないかと探したところ、九州大学の助教授がみつかり、実験が始まったのだそうです。この助教授が、のちにがん検査「N-NOSE」(エヌノーズ)の事業化を目指して、ベンチャー企業を立ち上げることになります。

実験には、体長1mmほどのC.elegans(シー・エレガンス)というポピュラーな線虫が使われたそうです。線虫というのは、ハエやマウスと同じように実験によく使われるみたいですね。線虫の嗅覚受容体は1200個で、犬の約1.5倍、非常に嗅覚に優れているみたいですね。いろいろな実験の結果、線虫ががん患者の尿の匂いを検知することがわかったそうです。

「N-NOSE」(エヌノーズ)とは


線虫は、がん患者の尿に集まり、健康な人の尿からは遠ざかるということで、その動きを画像で解析して調べる装置が開発されました。今回発表されたがん検査の名前は「N-NOSE」といいます。

がん患者1400人でこの検査を実施して、がんの的中率は約85%だったそうです。ステージ0、ステージ1の早期のがんも高精度で発見できるのが特徴といえ、一般的ながん検査「腫瘍マーカー」より優れているみたいですね。

線虫は、簡単に増やせるのでコストが安いことも利点としてあげられます。検査費用は1回9800円※引用元:西日本新聞ということですが、問い合わせが相次いでいて、すでに10万人分の検査が予定されているそうです。2020年の1月から実用化されるとのことですね。

線虫が、反応することが分かっているがん種(2019年8月現在)は、なんと15種類もあるそうです。(胃、大腸、肺、乳、膵臓、肝臓、前立腺、子宮、食道、胆嚢、胆管、腎、膀胱、卵巣、口腔・咽頭 )

「N-NOSE」の名前の由来は?


「N-NOSE」の名前の由来は、Nematode NOSEで、線虫の鼻を意味するそうです。

がんの早期発見を目指して


日本人の死因別死亡数の第1位が悪性新生物(腫瘍)です。厚生労働省の平成30年(2018)人口動態統計によると27.4%になっていますね。3人に1人が、がんで死んでいます。

こうした理由のひとつにがん検診の検診率の低さがあげられるようです。40~50%にとどまっているということで、これがほかの先進国と同じように80%程度に引き上げることができれば、早期発見につながって、助かる人も増えるでしょうね。

「N-NOSE」は、おしっこ1滴で診断できるできる手軽さと、検査費用の安さと、メリトッが非常に大きいので、これから1次スクリーニング検査として広く利用されるものになりそうですね。




タグ:研究 線虫 生物
nice!(10) 

山口県岩国市の小中学校で思考実験、トロッコ問題で保護者に謝罪 [研究]

トロッコ問題、岩国市の授業で問題が発生!


trolley.jpg
山口県岩国市立東小と東中で、「トロッコ問題」を資料にした授業があり、児童の保護者から「授業に不安を感じている」との指摘を受けて、 両校の校長が授業内容を確認していなかったとして、児童・生徒の保護者に文書で謝罪した。 毎日新聞より

岩国市の学校で実際に出されたトロッコ問題


プリントは、トロッコが進む線路の先が左右に分岐し、一方の線路には5人、もう一方には1人が縛られて横たわり、 分岐点にレバーを握る人物の姿が描かれたイラスト入り。「このまま進めば5人が線路上に横たわっている。 あなたがレバーを引けば1人が横たわっているだけの道になる。トロッコにブレーキはついていない。 あなたはレバーを引きますか、そのままにしますか」との質問があり「何もせずに5人が死ぬ運命」と 「自分でレバーを引いて1人が死ぬ運命」の選択肢が書かれていた。 引用元:毎日新聞

トロッコ問題の授業についてネットでは賛否両論


トロッコ問題についてネットで賛否両論、盛り上がっているみたいですね。トロッコ問題というのは有名なテーマで、正解はなく究極の2択でどちらを選ぶかという話です。実際にこういうシチュエーションはないですから、あくまでも頭の中での話しですが、不安を感じたこどもがいたみたいですね。小学校中学校では、まだ早いのかもしれませんね。

とくに小学生は命の大切さ、尊さを学ぶ段階のような気がします。親がいろいろな話を聞かせたり、実際に生き物やペットを飼ったりして、残酷な部分もだんだんと取り除かれていく時期ではないでしょうか。しっかり、根本的なところを育むほうがよさそうな気がしますね。

高校生ぐらいが、具体的に警察官になりたい、自衛隊員になりたい、実際に場合によっては人の命を奪わなければいけない仕事の話にもつながっていきますから、ちょうどいい時期といえるかもしれませんね。

トロッコ問題で導かれる答え


5人を助けるために1人を犠牲にする。まあこれが無難なような気がしますね。ただし、この場合には、自分自身が1人の命を奪うということにもなります。そのままにしておけば、5人は助かりませんが、1人は助かります。自分自身がこの局面にほとんどタッチしないという状況がつくれます。

この選択の難しさは、中年男性5人とかわいい女の子が1人というような決断しやすい条件がないってことですね。これが凶悪犯だったら行動をもっと簡単に正当化できそうな気もします。

トロッコを脱線させて、みんなを救うというように違う答えを導いてもいい実験の進め方もあるようですが、これはちょっと趣が変わってくると思いますね。

結局、命の重さをどう考えるかですね。1人の命の重さと5人の命の重さこれを比べると、等しいのか、人数が多いほうが重いのか。80億人近い人間の中の1人、5人と考えれば1人でも5人でも一緒のような気がしますし。5人の命のほうが重いと考えればレバーを引くということになるのでしょうね。

次に、自分自身が人の命を奪っていいのかどうかですね。ここに大きなジレンマがあります。レバーを引くということは、積極的にかかわるということで何かの罪に問われるかもしれません。5人の命のために、1人の命と自分自身を犠牲にできるかどうかが問われます。人の命を絶対に奪ってはだめだと考えればレバーを引くことはできないでしょうね。

命にまつわる究極の2択について


この誰を助けるかというような究極の2択は、大昔からあるみたいですね。2000年以上前からやってるみたいです。海で船が沈んで、浮いている板につかまっているんだけど、もう1人ほかの人間が板につかまろうとして寄ってきた。その人を助けようと思えば自分も助からない。助かるのは1人だけ。さあどうしましましょうか。(カルネアデスの板)

究極の2択は、いろいろな作品にでてきますね。たくさんあると思いますが、たとえば、核戦争が起こっている時代、3人でにげる主人公たち。核シェルターを見つけ、これでみんな助かるとおもったら中は人でいっぱいで2人しか入れない。さあどうしましょうか。(漫画北斗の拳)

がけの上から落ちそうになっている2人の子ども。母親の片手には心の優しい甥っ子、片手には弟(次男)を手にかけた自分の子(長男)。どちらかの手を離して両手で1人の手をつかまないと2人ともがけから落ちて死んでしまう。さあどうしましょうか。(映画危険な遊び)

テロリストがウイルスを持っていて同僚の遺体を持ってくるように指示する。同僚を殺せば街中の人の命が助かる、同僚を殺さなければ街中の多くの人に命が奪われる。さあどうしましょうか。(ドラマ24シーズン3)

トロッコ問題とAI自動運転車


このトロッコ問題のようなテーマは、近い将来の話、自動車の自動運転にも関係するみたいですね。人工知能(AI)にどうするかの答えを出させないといけません。

それこそ、AI自動運転車の車内の1人を助けるか、歩行者5人を助けるか。市販されたときに、一体どんな風に答えを出すのでしょうか。気になりますね。

最後に


ネットでもたくさん議論が交わされているところをみても、誰でも話に参加できる、簡単でわかりやすい絶妙な設定になっているのでしょうね。

選択肢が2つで、どちらもいいことにはならないけど、結論を出さないといけない。思い通りにならないことがあります。こうした場面で思考停止に落ちいらないようにいろいろ頭の中で考えたり、トロッコ問題のような架空の話をしたりして、トレーニングしておくことも必要なことなのかもしれませんね。



nice!(10) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

©2019 ほぼほぼ日刊ブログ    ページトップ