SSブログ

ツマアカスズメバチが本州上陸、全国制覇も時間の問題か!? [生物]

特定外来生物ツマアカスズメバチが本州に上陸


insects.jpg
※asian hornetの画像ですが実物の確認には使用しないでください。

特定外来生物に指定されている外来種の「ツマアカスズメバチ」の巣が本州で初めて山口県防府市で見つかり、環境省は生息状況を確認するため緊急の調査に乗り出しました。NHKより


とうとう来たなこの時が、ということで、恐れていたことが現実になりました。

ツマアカスズメバチについて


ツマアカスズメバチは写真を見たところによると、通常のスズメバチよりも少しサイズが小さいような気がしますね。対馬で捕獲された働き蜂のサイズが2.2cmです。

スズメバチは基本色がオレンジ色ですが、ツマアカスズメバチは、頭、胸、腹と全体的に黒っぽいですね。上から見ると特に頭、胸が黒いので区別はつきやすそうです。むしろ実際に見るとスズメバチ以外の蜂と間違えるかもしれません。

ツマアカスズメバチはどうやって日本に?


韓国の釜山(プサン)と対馬の間には航路があって船が頻繁に行き来しています。船に乗って日本にやってきた説が有力のようですね。

これからも、コンテナだったり、木材だったり、中古の車だったり、船で輸送する際に紛れ込むというようなことも考えられるようです。

ツマアカスズメバチが拡散する速度は、韓国では年間10~20kmで、ヨーロッパだと年間100kmのペースだそうです。日本で初めて発見された長崎県の対馬と山口県防府市の直線距離が約210kmです。

2012年に初めて長崎県の対馬で確認されていて、2011年にはすでに日本に侵入していたと推測されるそうです。2015年に福岡県の北九州市、2016年に宮崎県の日南市で発見されました。同じ東アジアの韓国を参考にすると、想定されるよりも速い速度で生息地を拡大しているかもしれないですね。


このツマアカスズメバチのやっかいなところは、人の手の届かないような高いところに大きな巣を作るところですね。殺虫剤の威力も上がっていて、7~8mぐらいの距離なら十分射程距離で退治できますが、それよりもずっと上のほうに巣を作ります。

巣を駆除する映像を見ると、電線の工事をするときに使うような高所作業車に乗って作業をしていました。個人で駆除するのが大変むずかしくなりますね。

スズメバチとミツバチについて


スズメバチの仲間は、ミツバチを捕食するそうです。蜂蜜を採ったり、ハウス栽培の受粉で使うミツバチの天敵になるみたいですね。集団で巣を襲われると、1時間もあれば1万匹以上殺されてしまうそうです。

西日本新聞によると、対馬の場合は、すでにツマアカスズメバチの被害がでていて養蜂業者70~80軒(対馬にはニホンミツバチしかおらず、蜂蜜は百花蜜と呼ばれ、名産品として有名です。)が巣箱を荒らされたりミツバチを殺される被害にあっているそうです。

日本のミツバチは2種類(ニホンミツバチとセイヨウミツバチ)がいるそうです。ニホンミツバチというのが大昔から日本にいるミツバチで、こちらは長年にわたってスズメバチと生存競争をしているためにスズメバチを殺す技を習得しているそうです。

所さんの目がテン!(2017年)によると、それは、蜂球といって、スズメバチを集団で取り囲んで体を震わせて発熱し、スズメバチの耐久温度46℃を上回る47℃にして蒸して殺します。セイヨウミツバチの場合は、蜂球の温度が44℃にしかならないので、基本的にこれでは殺せません。針で攻撃して、スズメバチが攻撃し返すときに熱が46℃以上にあがってしまって自爆してしまうみたいですね。2017年の3月に詳細が解明されたそうです。

AFPの記事(2007年9月)では、集団でスズメバチの腹部を締め付けて窒息させて殺す「窒息スクラム」について書いてありますが、研究の結果が第三者によって検証されて、実は違ったということになったのかもしれませんね。

スズメバチを捕獲する方法


スズメバチを捕獲する方法ですが、プラスチックの容器に誘引剤を入れるスズメバチトラップが市販されていますね。それ以外にも、ペットボトルを使った自家製のトラップ。これらは、試している人がたくさんいてYouTubeなどでも実際の成果が確認できます。

面白いのが、ねずみ用の粘着シートでも捕獲することができるそうです。これも動画で確認できますがしっかり捕獲できていますね。

スズメバチハンターの活躍がバラエティ番組などでも取り上げられていますが、生きたまま捕獲するのは、売ったり食用にしたりするためで、実際は殺虫剤で殺してしまってまったく問題ないそうです。

それと、個人で巣を駆除する場合には夜間がいいみたいですね。深夜ごろになると活性が下がって反応が鈍くなるそうです。

まあでも刺されるとアナフィラキシーショック(蜂の毒のアレルギー)を引き起こしたりして生命にかかわるようなケースもあるので、大きな巣を駆除する場合には、専門の業者に頼んだほうが無難かもしれませんね。

最後に


ツマアカスズメバチを完全に駆逐する方法は見つかっていないそうです。対馬では定着をしてしまいました。本当に大変なことになっています本州に入ってきましたから、これからは、まるでヤクザ映画の全国制覇のようにこれからどんどん東へ東へと勢力を拡大していくことになると思いますね。都市部でも順応して巣を作るそうです。

とにかく駆除するのが大変なのでいずれ頻繁にニュースで見かけるようになるのではないでしょうか。

↓参考動画:ツマアカスズメバチ↓

スズメバチの脅威にさらされる国境の島・対馬~みんな知らない長崎の異変~|COOL CHOICE:長崎県
https://www.youtube.com/watch?v=cBfdpmub0lw
出典:動画チャンネル環境省COOL CHOICE


nice!(9) 
共通テーマ:日記・雑感

北海道各地で雪虫が大量発生!妖精が一転、嫌われ者に [生物]

雪虫が十数年に一度の大量発生


snowfall.jpg
※イメージ画像です。
冬の到来を告げる「雪虫」が北海道内の各地で大量発生しています。約40年間、生態を研究している専門家は、今年は「十数年に1度の異常な多さ」と指摘。例年より、数週間遅い11月上旬まで出没する見込みです。読売新聞より

今年の猛暑と、なかなか涼しくならなかったことも影響して大量発生しているみたいですね。まだ、天気予報の予想気温で夏日などとやっていますからね。今年は特別な年といえるかもしれません。

FNNによると、8~9月に40~50ほど卵を産み、例年だと約10世代分の数が飛んでいますが、2019年の8~9月の暑さで繁殖能力が強まり、例年の約1500倍繁殖しているそうです。ちょっと、この数字の根拠はよくわかりませんが、映像でしっかり確認できるので大量発生していることには間違いなさそうです。

札幌、函館、北海道各地で大量発生していて、インタビューされた人は、毎日食べてるって言っていましたね。ひどいときは、マスクをしてゴーグルをつけないといけないそうです。

雪虫とは


雪虫というのは、初めて知りましたね。雪虫を見かけると一週間後には雪が降るというような、北海道ではメジャーな虫のようです。

雪虫というのは総称のようですね。アブラムシの仲間です。一般的には、体長約5ミリの「トドノネオオワタムシ」と、体長約2ミリの「ケヤキフシアブラムシ」のことを指しているようです。

夏場(トドマツ)→冬場(ヤチダモ)→夏場(トドマツ)、夏場(ササ)→冬場(ケヤキ)→夏場(ササ)という具合に飛んで移動しているみたいですね。

たとえば、トドノネオオワタムシについて簡単に説明すると、まずヤチダモに卵を産みます。卵で越冬して、春にふ化し、夏にトドマツに飛んで移動します。そこで繁殖を繰り返します。寿命が数日間ということなので数世代が経過します。そして、秋になるとヤチダモに飛んで移動します。そこで卵を産みます。このサイクルを大昔から延々と繰り返しているみたいですね。

アブラムシのフォルムに、白いふわふわした綿毛のようなものがついていて、見た目がとても可愛らしいですが、白いのは分泌物だそうです。

簡単につぶれるので、つるつるとした素材の服や撥水加工のようなものでないと、間違えて毛のついたような服を着ていると絡んで大変な目にあうみたいですね。

最後に


例年は、ぽつんぽつんとした感じで、ふわふわ宙を舞って妖精にたとえられることもあるそうですが、今年は数が多すぎて、洗濯物は干せないし、車は汚れるし、死骸はたまるし、吸い込んだら体に悪いし、体にへばりつくしで、嫌われものの害虫としてあつかわれています。

来年は、大量発生することがないことを祈りたいですね。



nice!(9) 
共通テーマ:日記・雑感

マダニ感染症SFTS患者が過去最高ペースで増加、死亡することも [生物]

SFTS患者数が2013年以降最多に


mite.jpg
注)Tickの画像ですが、実際のマダニの確認には使用しないでください。
マダニが媒介するウイルスによって発熱や下痢などが引き起こされる感染症、SFTS=重症熱性血小板減少症候群を発症した患者数が、ことしは全国で92人となり、2013年に統計を取り始めてから最も多くなりました。NHKより

都道府県で見ると(20日の時点)、山口県で11人、徳島県で9人、島根県、長崎県、宮崎県、鹿児島県が8人、広島県が7人、など西日本で多く被害がでているみたいですね
SFTSのウイルスに感染すると、6日から2週間の潜伏期間を経て、発熱や嘔吐、下痢、出血など多くの症状がでる。SFTSは致死率が6~30%と高いが現時点で有効な薬剤やワクチンはない。
引用元:日本農業新聞

マダニとは


マダニは、世界中にいるそうです。その中で、日本にいるのは5属47種だそうです。マダニ科マダニ属のヤマトマダニという具合ですね。
マダニは山林や草むら、ヤブなどに生息しており、生息場所に近づいた動物や人に寄生し吸血します。マダニの体長は、種類にもよりますが、成ダニでは吸血前で3~8ミリメートル、吸血後は10~20ミリメートル程度です。引用元:東京都福祉保険局

幼ダニ→若ダニ→成ダニという成長過程で、そのれぞれの過程で1回以上、生涯で3回以上血を吸うそうです。最悪ですね。

マダニが媒介する感染症


マダニが媒介する感染症としては、日本紅斑熱(リケッチア)、Q熱(リケッチア)、ライム病(スピロヘータ)、ボレリア症(細菌)、野兎病(細菌)、SFTS=重症熱性血小板減少症候群(フレボウイルス)、ダニ媒介性脳炎 (フラビウイルス)、キャサヌル森林病(フラビウイルス)クリミア・コンゴ出血熱(ナイロウイルス)などがあるそうです。※()内は病原体の種類

マダニは、ギザギザ歯のついた口吻(こうふん)をずぶっと皮膚に差し込んで体を固定し、血を吸います。動画を確認しましたが、結構がっつりくっついていますね。つまんで引っ張っても簡単に取れない感じです。

これを取る際には、マダニの口が皮膚の中に残さないように取らないといけないそうです。残っていると、そこから悪化する場合があるみたいですね。

簡単には取れないので、くぎ抜きみたいな形をしたマダニ取り器具というような商品もありますね。ただし、刺されたらすぐに病院に行ったほうがよさそうです。

最後に


YouTuberの動画を見ていたら、どんな人間でもどうせ死ぬんだ、どんな生き方をしたって結局致死率100%というようなことを歌っていました。そうだとしても、山の中に入ってマダニに刺されて気分が悪くなってそのまま死んでしまうコースはできれば避けたいところですね。

そういえば、山で見かける人は、どんなに暑くても長袖長ズボンで作業しているようなきがします。1人で山に入らないとか、注意してみるといろいろなことがヒントになるのではないでしょうか。

いやでも、「沸騰ワード10」でおなじみの静岡のタケノコ王は派手なピンク色のランニングシャツだったような気が。。。

何かしらの対策はなされているということにしておきましょう。




nice!(9) 
共通テーマ:日記・雑感

青海ふ頭で凶悪ヒアリのコロニーを多数発見!初めて定着の恐れも [生物]

ヒアリが日本に初めて定着か、監視を続行


fire-ants.jpg
注)fire-antsのフリー画像です。実際のヒアリの照合には使わないでください。
東京都江東区の青海ふ頭で今月上旬、ヒアリの多数の女王アリと働きアリからなるコロニー(集団)の存在が確認されました。殺虫剤などを散布した後、台風19号が襲来しており、環境省や国立環境研究所は17日に現地周辺の状況を調査。継続的な監視を続けるとのことです。朝日新聞より

ヒアリが東京港青海ふ頭で定着した可能性が極めて高いとの分析を、国の防除に携わる国立環境研究所がまとめたことが16日、分かりました。300匹以上の働きアリや約50匹の羽の生えた女王アリ、幼虫を見つけて駆除しました。sankeibizより

ヒアリの侵入は、いままでも、たびたびニュースになりましたが、とうとう恐れていたことが起きてしまったのかもしれません。

ヒアリについて


ヒアリは、別名「殺人アリ」「無敵のアリ」とよばれるらしく、攻撃性が強いのが特徴ですね。あごで噛み付いたら腹の毒針で何度も刺すといいます。

刺されると火のついたような激しい痛みがすることからヒアリ(火蟻)となづけられているそうです。

また、ハチに刺されたときと同様にアレルギー反応を引き起こす危険性もあるそうで、呼吸困難や血圧低下、意識障害、最悪の場合は死に至ったケースもあるみたいですね。

体は赤茶色で、腹部が黒く全体的につやがあります。働きありの大きさは2.5mm~6mm。

ヒアリは、明るく開けた場所を好むそうです。海外では、畑や(緑地)公園などに巣を作っているそうです。巣は、数年かけて大きなアリ塚になり地中では網目状に大きく広がっていきます。その長さ十数m。

その中に部屋がたくさんあって、女王アリと数千~数十万の働きアリが生活するそうです。女王アリは長生きですね。6~7年生きて毎年25万個もの卵を産むそうです。

もともと南米に生息していましたが、20世紀前半にアメリカ南部に侵入したそうです。それから20世紀後半になると、中米・カリブ諸国、21世紀にはいると、太平洋に面した地域に広がってしまいました。

ヒアリは、貨物のコンテナに隠れて旅をするみたいですね。

日本では、2017年の6月に国内ではじめて見つかって、それからは各地で見つかっています。特定外来生物に指定されていますね。

ヒアリが定着してしまうと、根絶するのが難しいみたいですね。花見やピクニック、花火大会、キャンプなどのレジャーにも悪影響があるでしょうね。

海外でのヒアリの被害


アメリカでは、年間8万人が刺され病院で手当てを受けたというデータもあるそうです。

海外では、農業や畜産業への被害もおきているみたいですね。牛が襲われたり、農作物をかじったりして生産量に影響が出ることもあるみたいですね。

最後に


ヒアリ情報に敏感な投資家の皆さんが、殺虫剤関連銘柄・防虫剤関連銘柄でいち早く反応しているみたいです。ヒアリと思われるあやしいアリをみつけたときには、環境省のヒアリ相談ダイヤルというのが設置してあるので、そちらに連絡をして判別するなど、未然に定着を防ぐ努力をしたほうがいいでしょうね。

続報、新たなヒアリが500匹以上見つかる


同じ東京港で11月28日に新しく、働きありが500匹以上と幼虫、さなぎが見つかったそうです。コンテナに紛れて入り込んだと推測されているようです。定着すると、公園で寝そべったり、気軽に地べたに座ったりできなくなる恐れがあるので、何とか定着を食い止めて欲しいですね。
nice!(7) 
共通テーマ:日記・雑感

ナベヅル越冬地、周南市八代でデコイを設置、ツルについて学ぶ [生物]

デコイの設置作業が始まる


Crane.jpg
本州唯一のナベヅルの越冬地、山口県周南市八代地区で11日、ツルの飛来を誘うデコイ(実物大の模型)の設置作業が始まりました。1998年から毎年この時期に作業を始め、この日は19体を設置、来週までに合計29体を設置するそうです。 毎日新聞より

ナベヅルのデコイとは


デコイは、強化プラスチック製で、親のナベヅル、子のナベヅル、ポーズもいろいろあって色や形まで本物のように精巧に作られているそうです。上空のツルを誘う効果と、縄張り争いで負けたツルがよそへ飛んでいかないようにする効果もあるといわれているみたいですね。

2018年のナベヅルの八代への飛来数


メディアのナベヅルの飛来数(越冬しているしてないについても)の伝え方に大きくゆらぎがあるので、周南市のHPを参照したいと思います。ナベヅルは通常、家族(2~4羽)で飛来するみたいですね。

2018年は、
第一陣が2羽(一時休息、すぐにどこかへいってしまう)
第二陣が2羽
第三陣が2羽
第四陣が2羽+1羽
第五陣が2羽
3月に2羽が北帰行、4月に7羽が北帰行

周南市のHPによると、周南市八代地区は、全国で最も早く明治20年からツルの保護を始めた「近代日本自然保護制度発祥の地」といわれているそうです。ナベヅルとともに、飛来地の八代盆地は国の特別天然記念物に指定されているとのことですね。

ナベヅルの生息地


中国東北部とロシアの境を流れるアムール川流域や,それよりやや北の地域で繁殖し,朝鮮半島や西南日本,中国揚子江流域などで越冬しています。引用元:日本野鳥の会HP

ナベヅルの特徴


ナベヅルは、日本に渡来するツルのうち最小のもので、全長100cm・翼長50cm・翼開長155cm・体重4kg。頭頂は赤い皮膚が露出し、額は黒く、顔から頚は白く、 虹彩は赤色。体は灰色。幼鳥は褐色がかった灰色で、頚から上にも褐色の産毛。体色が鍋底についた煤(すす)のようなところから「鍋鶴」と名付けられているが、 衣をかぶった姿に見えるところから「きぬかつぎ」という上品な異名もある。
引用元:JATAFF農林水産・食品産業技術振興協会

※鳥の全長は、くちばしの先から尾の先まで

世界最大級のツルの越冬地、鹿児島県出水市


ナベヅルの越冬地としては鹿児島県の出水市が有名です。2018年は、ナベヅルが13,696羽、マナヅルが574羽、など合計で14,286羽のツルが越冬したそうです。

多くの観光客を集めるというようないいことばかりではないみたいですね。農業被害だったり、鳥インフルエンザなどの病気が流行ると全滅する恐れもあるようです。

ツルの飛来地を分散させる取り組み


そこで、ツルの飛来地を分散させようという試みがおこなわれていて、その一つが周南市の八代、ほかに、佐賀県の伊万里市、高知県の四万十市が飛来地の整備をしているみたいですね。

結果はというと、野生の生き物なのでなかなか思うようにはいかないみたいですね。米を収穫したあとに田んぼをすかずに放置して2番穂をだしてツルのエサを用意したり、田んぼに水を張ってツルのねぐらを用意したり、まだまだこれだけでは足りないようです。

ツルの移送事業について


ツルの移送事業というのも2006年から実施されているそうです。出水市でケガをしたツルを周南市の八代鶴保護センターに移送して保護する取り組みです。

これまでに24羽が移送され、15羽が足に標識をつけて放鳥されたそうですが、シベリアへ北帰行したあとに再び八代盆地に飛来した例はないとのことです。

現在、八代鶴保護センターでは、保護飼育しているツルが5羽いるそうです。この5羽を6年ぶりに放鳥する予定があるとのことです。

最後に


ちょっとややこしいのですが、この周南市の八代地区は過疎化によって人間の数も減少しているようです。保護活動に取り組んでいる八代小学校の全生徒が11人にまで減っています。

この小学校を守るために、市の小規模特認校に指定され、来年度から市内全域の小学生が八代小学校に通学できるようになるそうです。ナベヅルを保護している人間を保護していく取り組みがおこなわれようとしています。いろいろと考えさせられますね。




nice!(9) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

©2019 ほぼほぼ日刊ブログ    ページトップ