SSブログ
7月7日から二十四節気の小暑で..

7月7日から二十四節気の小暑です [季節]

小暑と七十二候について

小暑の暑は暑中見舞いの暑、だんだんと夏へ向かっていきますね。今年は、冷夏だというような予想もあるそうですがはたしてどうなるでしょうね。すごしやすい気候になるといいですね。

七十二候はちょうどこの時期を3つに分けています。

初候が、温風至(あつかぜ、いたる)風が、熱気を運んでくるころ梅雨時の南風を「黒南風」梅雨明けの南風のことを「白南風」と呼んでいたそうです。

次候が、蓮始開(はす、はじめてひらく)蓮の花が、夜明けとともにつぼみをほどいて花を咲かせるそうです。

末候が、鷹乃学習(たか、すなわちわざをならう)5~6月に生まれた鷹のヒナが、飛ぶ練習をしたり巣立ちの準備を始めるころなのだそうです。にっぽんの七十二候より

七夕について


5節句の七夕もちょうどこの時期ですね。七夕といえば織姫と彦星ですが、どんな話だったかちょっと思い出せませんでした。

わからないことをすぐにインターネットで調べることが癖になっていますが、思い出すという作業自体が、記憶力を維持するために必要なことらしいですね。がんばって思い出してみます。
syousyo.jpg
はたを織っているところを見られた織姫が、つるになって天に帰っていく。悲しんだ彦星が命をたって天に召されたものの、天の川の水量が多くて向こう岸にいる織姫のもとへ行けない。年に一回水量が下がる七夕の日だけ二人は会うことができる。なんとなく、こんな話だったような気がしています。まあ、よしとしましょう。

せっかく織姫と彦星が、年に一度会えるイベントなのですが七夕はいつも曇っていませんか?天の川が見えないですよね。いつも曇っていてワクワクしないイメージがあります。

これは、旧暦を新暦に変えたことによって時間がずれていることが原因しているようですね。旧暦のままだともう少し会えていたようです。

初めて知りましたが、七夕にはそうめんを食べる風習があるそうです。一説によると、七夕はもともと麦の収穫祭らしいですね。古代中国の話ですが、そのときにさんぺいというお餅を食べていたものが時代によって変化したそうです。

全国乾麺協同組合連合会のHPによると7月7日はそうめんの日にもなっているようですね。

土用について

この期間はいろいろありますね。7月20日ごろが土用の入りになるそうです。夏土用といいますね。土用の丑の日といえば、平賀源内がウナギ屋の広告として始めたウナギを食べる習慣が知られていますが、土用という期間は、この期間に土を掘り起こしたらダメだということらしいですね。

土の神様が怒るそうです。それだと作業をしたりするのに困るのではと思いますが、間日といってちゃんと土を掘り起こしてもいい日というのが、数日ほど設けられているようです。

土用は、実際に不吉な話をいろいろ聞きますので注意したほうがよさそうですね。

nice!(10) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 10

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

©2019 ほぼほぼ日刊ブログ    ページトップ