SSブログ

トミー・ジョン手術を受ける4割が高校生以下の衝撃 [スポーツ]

トミー・ジョン手術とは


tommy.jpg
トミー・ジョン手術とは、アメリカのフランク・ジョーブ博士が考え出した靱帯の再建手術です。トミー・ジョンというのは最初に手術を受けた選手の名前ですね。

この手術は、傷めたじん帯をとって、かわりに自分の腕などから取り出した腱を移植します。体の中には人類の進化の過程で使わなくなっている腱があって、それらはなくても別に問題がないそうです。

成功率は90%以上だそうで、手術前よりも速い球が投げられるケースもあるようです。ただし、術後の個人差もあるようで、過去には痛みを感じると話す選手もいましたね。

トミー・ジョン手術をうけた患者を調査


NHKによると、群馬県の慶友整形外科病院は、これまでにプロ野球選手をはじめとして、1200人以上のトミー・ジョン手術をてがけた実績があるそうです。この病院で、10年以上にわたって600件以上のトミー・ジョン手術をした古島医師が、自らが担当した患者を分析しました。

すると、患者の4割が高校生以下だったそうです。中には小学生もいたようですね。ボールを投げられない状態になっていた重傷の子がほとんどで、手術以外にひじが回復する方法がなかったそうです。

小学生のころから一番上手な子が試合に出続け、その子が怪我をするパターンが多いとのことですね。野球は、ピッチャーに大きく依存するスポーツなので、二番手三番手の選手と力量の差があると、どうしてもエースに頼ってしまうようですね。

エースも痛みを我慢します。中学生で試合で投げた球数が、一月に800球というのもざらにあるようですね。

野球チームに所属する小学生約300人を検査すると、過去、現在にひじをいためている子は約3割に及んだそうです。

また、ある高校の野球選手60人を調べたところ、7割近くが小中学校でひじを傷めた経験があったそうです。
このうち半数近くが高校でもひじを傷めていたとのことですね。

小学生は、骨が全然できておらず、たった一球を投げるだけで肩を痛めることもあるぐらいに骨がよわいのだそうです。

成長期の初期段階において、野球の指導者が勝利至上主義におちいると、ケガにつながりやすいみたいですね。健康について第一に考えてあげられるかが、予防において重要になるとのことです。

ピッチ・スマートとは


2014年に、アメリカのMLBが、アマチュア投手のケガを防止するためのガイドラインを公表しました。ピッチ・スマートとよばれています。

Guidelines for Youth and Adolescent Pitchers

年齢で7つに区分しています。7~8歳のグループから19~22歳のグループまで。それぞれ、一日のMAXの投球数が決められています。あとは、投球数におうじた休息の仕方が決められています。

たとえば、10才で30球投げると、1日の休息日をもうける。75球投げると4日の休息日をもうけるというように決められています。一日のMAXの投球数は75球なので76球目を投げることなくその日は交代します。

また、高校球児にあてはまる、15才~18才では、1年間に100イニングを超えて投げてはいけないというようなことも決められています。

日本の高校野球はどうかというと、高野連が有識者会議を設置して、6月に投手の負担を軽減するための会議をひらきました。1試合ごとに球数制限をもうけることについて反対意見が出ていましたね。

ドル箱の甲子園を、感動ポルノで盛り上げることが第一義なので、まだまだしばらく時間がかかりそうです。

今までは、科学的な裏づけがないということもいわれていましたが事態は深刻でした。これから、他の病院もデータを公表していくと、ケガを予防する視点での議論が加速するかもしれませんね。


nice!(6) 

話題のポケモン自己分析で性格診断をしてみる [イベント]

「ポケモンセンター」「ポケモンストア」を運営する株式会社ポケモンセンターが、ポケモン自己分析を公開しました。同社の採用企画「そんなキミにきめた! プロジェクト」の一環として展開しているそうです。16の設問が用意されていて、4択になっている答えをテンポよく選んでいきます。

はい、じゃあさっそく挑戦してみます。
1~2分で全ての設問にささっと答えました。
診断結果は、、、
じゃん
Psychic.jpg
出典:株式会社ポケモンセンター公式サイト

フーディンでした。

キミの性格は…
計算も得意な頭脳派のキミ!
頭がいい故にドライにみられてしまうことも?

うん、あってますね、あってます。頭がいい。あってますね。頭がいい。頭がいいですか。あってます。

相性がいい人材は、チャレンジ精神が旺盛なパイオニアタイプ(スピアー)とわが道を行くマイペースタイプ(カビゴン)の人たちだそうです。

この企画は、一般の人でも性格診断をして普通に楽しめるようになっているので、ためしにやってみてはどうでしょうか。

リンクはこちら↓
ポケモン自己分析


nice!(7) 

GoogleのDoodleに杉原千畝、ユダヤ人に命のビザを発給 [海外]

Doodleとは


sempo.jpg
出典:Doodle アーカイブ
Googleは、検索画面を使って「祝日や記念日、有名な画家や先駆者、科学者の生誕などを祝うため、斬新で楽しく、自由な手法で Googleのロゴマークをアレンジする」ということをやっているそうです。Doodle(ドゥードゥル)と呼んでいますね。29日のDoodleに日本人が採用されました。

カナダ、イギリス、アイスランド、ドイツ、チェコ、ポーランド、ラトビア、リトアニア、台湾、日本で表示されたようです。


杉原千畝(ちうね)とは


その人の名前は杉原千畝(ちうね)です。数千人のユダヤ人の命を救ったことで知られていますね。第二次世界大戦時、迫害されたユダヤ人がリトアニアに一時避難するわけですが、そのときにリトアニアの日本領事館領事代理をしていた人物です。

政府の命令に逆らって,日本を通過するビザを大量に発給しました。命のビザと呼ばれています。

ビザを手にしたリトアニアからのユダヤ避難民は、シベリア鉄道を使って大陸を横断しています。大陸の東端、ウラジオストクから福井県の敦賀まで、日本に輸送するのにはジャパン・ツーリスト・ビューロー(今のJTBの前身)の職員の人たちが尽力しました。

昭和15年~昭和16年にかけて、10ヶ月で約4000人を運んだそうです。そのおかげで避難民は、オランダ領キュラソーをはじめとして世界各地に逃れることができました。

50年近くたって名誉回復


一人の外交官が、ルールを破ったことで多くの命が助かりました。ルールを遵守すると命は救えませんでした。しかし日本に帰国すると、外務省から辞職勧告をされてしまい職を追われてしまいました。それから不遇の時代をすごしたようですね。

戦後に、救われたユダヤ人たちが杉原を必死に探しましたが、杉原が外国人が発音しやすいように、せんぽ(千畝)を自称していたので情報が合致せず、なかなか見つからなかったそうです。

長い間、血眼になって探して、ようやく再会できたようですね。ユダヤ人たちが感謝し、会おうとしなければ歴史に埋もれたままだったかもしれませんね。

日本では、鈴木宗男の働きかけによって、1991年に初めて名誉回復が図られ、完全に名誉を回復するのは、生誕100周年にあたる2000年まで待たなければなりませんでした。

イスラエルからは、諸国民の中の正義の人賞(ヤド・バシェム賞)をあたえられ尊敬を集めているとのことです。

記念碑が撤去


今年になって、イスラエルに建てられた記念碑が撤去されていた、なんて悲しいニュースもありましたが、現地でも批判を受け、5月に新しい記念碑が設置されました。

杉原千畝の功績が風化しないように、日本とイスラエルの両国でずっと努力していきたいですね。


nice!(2) 

日本人のルーツを探る、台湾~沖縄ルート航海実験大成功 [研究]

日本人はどこからやってきた?


日本人の祖先は一体どこからやってきたのか。国立科学博物館などを中心としたチームが、この大きな謎にずっと挑んでいたようです。

日本人の祖先は、北のサハリンから陸続きだった北海道へ到達するルート、朝鮮半島から対馬を経由して九州に到達するルート、そして大陸と陸続きだった台湾から沖縄へ到達するルート、この3つのルートをたどって日本にやってきたようですね。

そして、台湾から沖縄のルートを実際に移動してみようということになったようです。

台湾と沖縄の間には、黒潮が流れているので、漂流してたどりつくのは難しいみたいですね。となると、船をこしらえて漕いで渡ったのではないか。

台湾の山に登ると、与那国島が見えるそうで「あっ島があるぞ、舟で行ってみよう。」となったのではないかと推測しているそうです。

台湾~沖縄ルートに丸木舟で挑戦


クラウドファンディングで6000万円近く集めて、2016年にヒメガマというツル植物で作った舟で挑戦、2017年18年には竹で作ったいかだで挑戦しましたが、黒潮を越えるような速度が出なかったようですね。※黒潮は、通常時で秒速1~2mと人が歩くぐらいの流れの速さがあるそうです。
canoe.jpg
出典:国立科学博物館
そこで、3万年前と同じ石器を使って、直径1mもある巨大な杉の木を倒して、くりぬいて、丸木舟をこしらえました。房総半島沖で練習をつんでいざ本番へ。そして今回、その丸木舟で5名の男女(男4女1)が航海実験に挑みました。

大昔と条件をそろえたのでコンパス、時計、GPS、スマホ、そういうのは持たなかったようです。太陽や月や星などで現在位置を確認したそうです。一般的にスターナビゲーションというのか、天測航法というのか、天体を利用して位置を知ることは可能なようですね。

7月7日に台湾から225kmの航海をスタートして、黒潮も何とかクリアして、7月9日に与那国島のナーマ浜に到達しました。航行時間は45時間10分。やりましたね。丸木舟で渡れることが見事に実証できました。

日本人のルーツが徐々に明らかに


これで謎の解明に一歩近づいたかもしれませんね。3万年前の遺跡から、舟らしきものがまだ見つかっていないとのことなので、こちらも発見が待たれますね。

いまちょうど、日本人の祖先のDNAもいろいろ調べられています。こうして、ルーツがわかっていくと楽しいですね。○万年前と○万年後を比べるのはロマンがあります。どういう風に日本人が進化していったのか。興味が尽きませんね。
nice!(7) 

観光公害、乱獲、コモドドラゴンの島が立ち入り禁止へ [生物]

コモド島の観光公害(オーバーツーリズム)


komodo.jpg

コモドドラゴン(コモドオオトカゲ)で有名なインドネシアのコモド島。ずっと続いていた立ち入り禁止の議論がようやくまとまったそうです。

島は、観光客が年間で10万人以上訪れる人気スポットになっていました。観光公害(オーバーツーリズム)といって、観光客が増えたことによって宿泊施設が必要になる。そうすると施設を建てるために生物の住みやすい環境が破壊されていく、という悪循環が起こっていたようです。

加えて密猟、密輸が発覚して乱獲の恐れがあることも原因の一つになったようですね。観光料金を値上げして、観光客を抑制しようという議論もあったようですが、結局、2020年からの立ち入り禁止を決めたようですね。

観光収入を失うということですから、なかなか簡単にできる判断ではなさそうですが、コモドドラゴン保護に舵を切りました。

コモドドラゴン(コモドオオトカゲ)とは


コモドドラゴンは、恐竜みたいな姿をした全長2~3mの巨大トカゲですが、ちょっと変わった生物ですね。ある研究では、メスが単為生殖することが明らかになっていますね。

捕食するだけでなく動物の死骸も食べるので、口の中には数十種類の細菌がいるそうです。これに噛まれると、敗血症になって死に至るとのことですね。最近になって、死に至るのはドラゴンが持っている毒(ヘモトキシン)のせいだとする説も発表されているようです。

またある研究では、コモドドラゴンの血液中の抗菌ペプチドから人工的に作成されたDRGN-1が抗生物質に耐性のある緑膿菌や黄色ブドウ球菌の増殖を抑制したそうです。これから新薬の開発に使われるとのことですね。

生物をなぜ絶滅させてはいけないかというと、その生物だけが持っているような特性があるからだそうです。人類のためにも、そういう特性をできるだけ残しておかなければいけないというような話を聞いたことがあります。

カブトガニの話がよく知られていますね。カブトガニの青い血液は、試薬として毒素の有無を検証するのに使われています。もしもカブトガニが、絶滅してこの世にいなかったらということになるわけですね。

自然というのも難しいですからね。放置してありのままにしておくといいか、というと必ずしもそうとは言えない場合があり、適切な管理をしてこそバランスが保たれるということがあります。コモド島もぜひ島に合った自然の回復をしてもらって、コモドドラゴンの数がこれからどんどん増えていくといいですね。

コモド島民2000人が強制移住を迫られる


8/26に続報が入りました。なんとなんと、当局が島民2000人の強制移住を発表したということです。これは、ちょっとやりすぎなような気がします。多くの農民は公園に土地を奪われ観光業に職を変えたのに、今度はまたそれを奪われてしまいますね。島民から、反対の声が上がっているということですがどうなるのでしょうか。

Youtubeの豊橋ドットテレビの動画で、島民の人たちが、のんびりピクニックをしていましたけど、かれらが全員島を追いやられるなんてひどい話ですね。

最終的には、島を一大高級リゾート地に生まれ変わらせると説明しているとのことです。青い空、透き通った青い海、ピンクビーチ、もしもコモドドラゴンの保護を口実にして、こちらのほうを優先させるのだとしたら、残念なことです。

コモド島は、1991年にユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されています。世界遺産に登録されれば、世界中から観光客がやってきます。こういうことがなければ、島民の人たちも、ずっと静かな暮らしができていたかもしれないと思うと、複雑な思いがしますね。


nice!(12) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

©2019 ほぼほぼ日刊ブログ    ページトップ