SSブログ
9月8日から二十四節気の白露で..

9月8日から二十四節気の白露です [季節]

白露と七十二候について


昼と夜の気温差が大きくなると、朝夕には露が降りるようになります。昔の人はこの露を白露(はくろ)と名づけました。早朝に、草木が白く光ったように見えることから、この字は白露(しらつゆ)とも読むみたいですね。

七十二候は、ちょうどこの時期を3つに分けています。

初候が、草露白「くさのつゆ、しろし」草に降りた露が白く見えるころ。朝夕の涼しさがはっきりと感じられるようになり、秋の気配がますます濃くなっていきます。

次候が、鶺鴒鳴「せきれい、なく」セキレイの「チチィ、チチィ」という鳴き声が聞こえるころ。※セキレイの鳴き声をyoutubeで聞くと、ああ、あれは、きみの鳴き声だったのかっていう、よーく聞きなれた鳴き声でした。

末候が、玄鳥去「つばめ、さる」春先に日本にやってきたツバメが、暖かい南の地域へと帰っていくころ。来年の春までしばしのお別れとなります。出典:にっぽんの七十二候より

二百二十日について


白露の時期にもいろいろなことがあります。まず、八朔、二百十日とありましたが、立春から220日目にあたる二百二十日が、ちょうどこの時期にやってきます。農家の三大厄日とされて、天候が荒れるとされている日ですね

中秋の名月について


また、旧暦の8月15日が、十五夜で中秋の名月と呼ばれています。今年の中秋の名月は、9月13日になるみたいですね。満月になるのは14日らしいです。多少ずれてしまいますね。
love.jpg
かつては、この十五夜と十三夜(2019年は10月11日)と呼ばれる日に月をめでるのが粋なことで、どちらかひとつで済ませるのは、片見月といって野暮だとされていたようです。恋仲にある男女が、待ち合わせをするようなイベントの日にもなっていたようですね。

秋の七草について


秋の七草は、萩(はぎ)、葛(くず)、女郎花(おみなえし)、薄(すすき)、撫子(なでしこ)、桔梗(ききょう)、藤袴(ふじばかま)です。収穫を祝い、豊作を願う月見飾りに15個の月見団子といっしょに供えるそうです。

なかでも薄(すすき)は、穂を稲に見立てて、稲穂の成長への感謝と豊作への祈りをささげる意味があるそうです。薄の切り口は、魔よけになるとのことですね。供えた薄を家の軒先に吊るしておくと、一年間無病息災ですごせるとされていたそうです。

最後に


涼しく過ごしやすくなったかと思っていましたが、入道雲が現れて真夏日が続いたりして、春や秋といった心地よい穏やかな季節がだんだん短くなっている気がします。夏と冬は、1週間ずつぐらいでいいのですが、なかなか思うようにはいかないものです。

まあでもこれだけ日差しが強くて、これだけ暑い日が多いと、建物なんかの老朽化も加速するんじゃないかと少し心配になってきますね。


nice!(10) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 10

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

©2019 ほぼほぼ日刊ブログ    ページトップ