SSブログ

WorldTryout2019監督就任の清原をN国党がスカウト??? [スポーツ]

N国党の立花孝志が清原のスカウトに言及


NHKから国民を守る党(N国党)が25日、次期衆院選で元プロ野球選手の清原和博氏(52)の擁立を目指し、ラブコールを送っている。党首の立花孝志前参院議員(52)は「すでにお声かけをさせていただいています。しっかりと説明させていただきます」と、清原氏への出馬要請を明らかにした。日刊スポーツより

N国党は、話題づくりにいそがしい政党ですね。参院埼玉選挙区補欠選挙(27日投開票)に向けて、注目を集めて、少しでも獲得票数を上積みしようということでしょうね。

清原もこういう形で名前を使われてしまって、かわいそうな気がします。薬物を克服するのは、並大抵のことではないらしいので邪魔にならないようにしてもらいたいですね。

清原、公開トライアウトで監督就任へ


baseball04.jpg
NPB(日本プロ野球)を戦力外となった選手、高校生以上のアマチュア選手、「四国アイランドリーグplus」「ルートインBCリーグ」の独立リーグ選手、そして米国マイナーリーガーほか世界中の野球選手を対象にしたWorldTryout2019が開催されることになりました。WorldTryoutプレスリリースより

予選、本選の2試合を通じて、優秀選手を選考してアメリカマイナーリーグや海外リーグへの挑戦をサポートするみたいですね。(日本人選手の海外、外国人選手の日本への移籍をサポート。)

清原の背番号は3番、選手を選考する監督を務めるそうです。予選での選手選考、本選での優秀選手の選考。打順決定を任されるという記事もありますし、重要な役割を与えられるみたいですね。

予選トライアウトについて


2019年11月7日(木) 開場 10:00
トライアウト内容
11/30(土)神宮球場出場に向けたアマチュア選手の予選トライアウト

スケジュール(予定)
10:00 アップ
10:30-12:00 シートノック、野手スピードガンコンテスト
13:00-16:00 ゲーム4イニング、ホームラン競争、ゲーム4イニング
本選出場候補者を選考。最終決定は11/20頃発表
選考委員:本選で監督を務める元プロ野球選手
引用元:WorldTryout

本選トライアウトについて


日程2019年11月30日(土) 開場 9:00
トライアウト内容
プロアマ混成チーム vsプロアマ混成チーム

スケジュール(予定)
10:00-12:00 第一試合(5イニング)
12:05-12:35 ホームラン競争
12:35-12:50 野手スピードガンコンテスト
12:55-13:00 国家斉唱
13:00-16:00 第二試合(7イニング)
会場 明治神宮野球場
引用元:WorldTryout

プロ野球12球団合同トライアウトについて


2019年のプロ野球12球団合同トライアウトは、11月12日に大阪シティ信用金庫スタジアムで行われます。

TBSの「プロ野球戦力外通告 クビを宣告された男達」という番組で放送されるのはこっちのトライアウトです。毎年、年末あたりに放送されています。(ここ数年は、12月30日に放送)

最後に


清原の周辺にはたくさんの支援者がいるそうです。社会復帰にむけて必死に取り組んでいるみたいですね。スーパースターですから、また野球界に戻ってきてほしいという声も多く聞かれます。応援したいですね。

清原の監督就任で注目度が大幅にUPしました。選手にとっても最高の舞台ができたのではないでしょうか。



nice!(8) 
共通テーマ:日記・雑感

10月24日から二十四節季の霜降です [季節]

霜降(そうこう)と七十二候について


autumn_girl.jpg
10月になって台風が来て、日本中で大変な被害がでてしまいました。南の海水温が高いということで、非常に大きな台風でした。コンクリートか人か、ダムか脱ダムか、政治的な対立をして防災をしてきたことが、一体どういう結果をもたらしたのか、検証するよい機会にもなるのではないでしょうか。

それにしても今年は、暑かったですね。半そでで過ごせる期間がいつにも増して長かったような気がします。ようやく、朝晩の寒さが感じられるようになって来ました。初霜が観測されたニュースもようやく届くようになりましたね。

霜の目安について


目安は、翌朝の最低気温が3℃以下になると予想されるときです。気温3℃では、霜が降りる寒さとは思えないと感じられるでしょう。じつは、気温の観測は地面から1.5mの高さで行われていて、当然ながら、気温の予想もその高さを基準としています。冷気は重いため、地面付近にたまりやすく、地上1.5mの高さではプラスの気温でも、草木のある地面付近では氷点下となる場合が多いのです。引用元:NHK趣味の園芸2014年4月号より

七十二候は、ちょうどこの時期を3つに分けています。


初候は、霜始降(しも、はじめてふる)、霜がはじめて降りるころ。昔は霜は雪と同じように空から降ってくると思われていたため、「降る」という表現が用いられます。

次候は、霎時施(こさめ、ときどきふる)、さあっと降っては晴れ間が広がる通り雨(時雨)が多くなる季節。秋の初時雨は、人や動物が冬支度を始める合図です。

末候は、紅葉、蔦、黄(もみじ、つた、きばむ)、もみじや蔦が色づくと秋も本番です。紅くなるのは「紅葉」、黄色くなるのは「黄葉」と区別するのは日本人ならではの細やかさといえるでしょう。
出典:にっぽんの七十二候より

こも巻きについて


ちょうど、霜降の日にあわせて「こも巻き」をするのが恒例行事になっているところがありますね。広島の縮景園、山形の鶴岡公園など、各地で秋の風物詩となっているようです。

こも巻きというのは、マツ(アカマツ、クロマツなど)にマツカレハなどの害虫がついて木が枯れないようにするためにおこないます。わらで編んだコモをマツに巻いておくと、害虫が寒さしのぎに「こも」の下に隠れて冬を越すそうです。

来年の3月、二十四節気の一つである啓蟄(けいちつ)の日に、木に巻きつけた「こも」を外して焼却処分するそうです。

かえでの紅葉について


かえでの紅葉については、気象庁が全国各地で観測しているみたいですね。生物季節観測累年表といって、1953年から2015年までのデータが公開してあります。

たとえば、東京だと1953年は11月8日に紅葉していたものが、2015年になると12月4日に紅葉しています。60年以上経って、紅葉の時期が一ヵ月近く、遅くなっているみたいですね。

かえでがなぜ赤くなるか


葉は、黄色くなるものと、赤くなるものと樹木にもいろいろとありますが、それぞれ理由があるみたいですね。
赤く染まる葉は、秋が深まり気温が低下・日が短くなると、葉の根元と枝の間に【離層(りそう)】と呼ばれるコルクのような組織が形成されます。すると、光合成で作られた糖が枝などに届かず、日光を浴びて糖とタンパク質が化学反応し、アントシアニンという赤い色素が作られるのです。引用元:ウェザーニュース

夏の間に日光をたくさん浴びているほど、葉っぱに含まれる養分が多くなって、アントシアニンの量が増えてより鮮やかになるといえるそうです。

最後に


一説によると、紅葉の時期もどんどん後ろにずれていって、2050年ごろには京都の紅葉の見ごろがクリスマスの時期になるんじゃないかというような予想もあるみたいです。これはこれで、ポインセチアの日本版みたいな形で逆に新しい文化が生まれるかもしれませんね。



nice!(7) 
共通テーマ:日記・雑感

ソフトバンクがV3を達成!黄金時代の到来か [スポーツ]

ソフトバンクが巨人を圧倒、スイープでV3


stadium.jpg
注)東京ドームではありません。
ソフトバンクが4連勝で3年連続の日本一に輝きました。ソフトバンクは4回表、グラシアルの3ランが飛び出し、先制に成功しました。投げては、先発・和田が5回1安打無失点の好投。最後は6番手・森が締めました。なお、MVPには4試合で3本塁打を放った、ソフトバンク・グラシアルが選ばれました。スポーツナビより

巨人も、腰痛明けの大エース菅野を満を持して登板させましたが、なかなか厳しかったですね。7回表にセカンド山本が正面のゴロを悪送球して1点取られたのが痛かったですね。ここで勝負が決まったような気がしました。

巨人は、シリーズ直前に外野守備走塁コーチの鈴木尚広が退団して出鼻をくじかれたかもしれませんね。週刊新潮が、鈴木の重婚写真・W不倫疑惑スキャンダルをすごいタイミングでぶっこみました。終始雰囲気が暗くて、チームに活気がなかったようなきがします。

ソフトバンクは選手の層が厚いですね。代打にタイトルホルダーがずらっといますからね。レジェンド内川、中村、長谷川、野手も捕手も交代したところで力がまったく落ちないというすばらしいチームでした。

中継ぎ投手陣も150km台のストレートをビシバシとほうってきますし、これを打ち崩すのは大変でしょうね。

育成ドラフトなどで入団した育成選手が主力になっているのも特徴的です。千賀、石川、モイネロ、甲斐、周東、アマチュア時代に無名だったとしても素質を見抜いて、体を鍛え上げて本物に仕上げる方針みたいですね。ソフトバンクは、いちはやく3軍までつくって育成に取り組んでいるので、他チームもどんどん真似をしていくべきでしょうね。

日本シリーズ男、工藤公康(56)の本領発揮


あとは、なんといっても工藤監督の勝負運ですね。日本シリーズの優勝が15回目となります。(選手として西武で8回、ダイエーで1回、巨人で2回、監督としてソフトバンクで4回。)

これは、すさまじい記録で川上哲治の15回(選手として巨人で4回、監督として巨人で11回。)に2位タイで並びました。あとは、森祗晶の17回(選手として巨人で11回、監督として西武で6回。)をぬけば歴代一位になりますが、その可能性は大きいでしょうね。

人気のセ、実力のパ


昔から、人気のセリーグ、実力のパリーグといわれていますが、それにしてもセリーグとパリーグの実力差がますます開いているような気がしますね。

セリーグとパリーグのチームが戦う交流戦の成績を2019年まで見てみると、セリーグが966勝でパリーグが1098勝しています。セリーグ全体で勝ち越しできたのは2009年のたった一度です。このことからわかるように、巨人以外の5チームは通算で負け越しています。

交流戦の優勝はセリーグが3回、パリーグが12回(このうちソフトバンクの優勝は8回)と圧倒的にパリーグが上回っています。

次に日本シリーズの成績ですが、2010年から2019年まで10年間をみていくと、パリーグが9回優勝(そのうちソフトバンクの優勝は6回)、セリーグが1回優勝で、2012年に巨人が優勝したのみです。

最後に


パリーグのリーグ優勝は2年連続で西武です。その強い西武をポストシーズンで倒したのがソフトバンクです。ここまでセ・パの力の差がついてきたのは、DH制の有無が関係しているとか、侍JAPANで仲良くなりすぎて厳しい攻めができなくなったとか専門家にいろいろと言われていますが、実際のところはどうなのでしょうね。

セリーグは、交流戦でパリーグのチームにやられて貯金を吐き出すというような展開にもなりがちですし、そろそろ悪い流れを断ち切ってもらいたいですね。

nice!(9) 
共通テーマ:日記・雑感

19年ぶりに沢村賞は該当者なし、先発完投型投手は減る傾向 [ランキング・表彰]

2019年の沢村賞は該当者なし


baseball03.jpg
2019年の沢村賞の候補には、山口俊(32=巨人)、有原航平(27=日本ハム)、大瀬良大地(28=広島)、 今永昇太(27=DeNA)、 千賀滉大(26=ソフトバンク)といった今年活躍した選手があげられていました。最終的な候補は、山口と有原に絞られましたが、該当者なしということになりました。

沢村賞選考委員は、堀内恒夫(選考委員長)、平松政次、村田兆治、北別府学、山田久志の5名です。

沢村賞とは


最多勝などの個人タイトルはNPB(日本野球機構)のタイトルですが沢村賞(正式名 沢村栄治賞)は、読売新聞がもうけている特別賞です。

ベーブルースとも対戦した伝説的な投手、故沢村栄治(巨人)の功績をたたえ、1リーグ時代の1947年(昭22)に制定されました。2リーグ制になった1950年からはセリーグの投手だけが対象となり、1989年からは、セパ両リーグの投手が対象となっています。

受賞者は、NPB AWARDSで表彰され、金杯と賞金300万円が贈られます。元広島の池谷公二郎が金杯をテレビ番組で鑑定してもらったときには約50万円の値がついたそうです。(金杯の重さは67g)

最終候補、山口俊(巨人)、有原航平(日本ハム)の2019年成績


沢村賞の選考基準7項目
・登板25試合以上
・10完投以上
・15勝以上
・150奪三振以上
・投球回200回以上
・防御率2・50以下
・勝率6割以上

2018年からは、7項目に加えて、先発して7回以上を投げ、自責点3以下(8回以降に4点目を失った場合を除く)だった試合の割合も考慮に入れているそうです。QS(日本版クオリティスタート)とよぶみたいですが、達成率の基準(○○%以上)は明らかにされていないようです。

山口俊(巨人)沢村賞選考基準4項目クリア


登板試合数26試合 〇
完投試合数0
勝利数15勝4敗 〇
奪三振188奪三振 〇
投球回数170回
勝率7割8分9厘 〇
防御率2.91
※QS率46.2%

有原航平(日本ハム)沢村賞選考基準4項目クリア


登板試合数24試合
完投試合数1
勝利数15勝8敗 〇
奪三振161奪三振 〇
投球回数164回1/3回 
勝率6割5分2厘 〇
防御率2.46 〇
※QS率58.3%

選考委員のコメント


平松政次・沢村賞選考委員の話
「山口と有原は甲乙つけがたい。どちらかは落とせないが、ダブル受賞には成績が物足りない。該当者なしで納得した」

北別府学・沢村賞選考委員の話
「今は完投がなかなか出ないし、制度的にも役割分担がある。やっぱりイニングの量とかはちょっと物足りない」

村田兆治・沢村賞選考委員の話
「沢村賞の偉大さを踏まえ、該当者なしということでご理解をいただきたい。来年の投手たちにエールを送りたい」

山田久志・沢村賞選考委員の話
「100球で交代するようになり、完投もイニングも少なくなってきている。最後まで投げさせてもいいという投手が、各チームに1人ずつぐらい出現してほしい」

堀内恒夫・沢村賞選考委員長の話
「これ以上、賞のレベルを下げたくないというのが本音。たくさんの人に沢村賞の経験をしてほしい気持ちはあるが、どうしても(成績が)足りない」
引用元:サンスポ


投手の分業制が進んでいるので、だんだん選考基準が合わなくなってきているようですね。MLBの影響もありますし、先発完投というのはあまり求められなくなってきています。試合を作ることが評価されていますね。

これはどういうことかというと、1年間ローテーションを守って、6回、7回としっかり試合を作れる投手は、10勝12敗のように成績が負け越していても高く評価されるということになります。

最後に


ちなみに、投球回数が200回をこえた投手は一人もいませんでした。完投の数もトップの大瀬良(広)が6回、2位の投手は3回となっています。

野球も「該当者なし」というようなことをやっている場合じゃないような気がします。該当者なしにも興味なし、ということになっていかないように時代に合わせて選考基準を変えていってほしいですね。


nice!(6) 
共通テーマ:日記・雑感

第148回目の貨幣大試験が無事に終了、すべて合格! [ニュース]

恒例行事の製造貨幣大試験を実施


coins.jpg
注)日本の硬貨ではありません。
貨幣が規定を満たす重さで製造されているかどうかを調べる恒例の「製造貨幣大試験」が21日、大阪市北区の造幣局で開かれました。貨幣の信頼を維持するため1872(明治5)年から実施している行事で、今年で148回目となります。共同通信より

第148回貨幣大試験の対象となる硬貨の種類


・天皇陛下御在位30年記念10,000円金貨幣
・天皇陛下御即位記念10,000円金貨幣
・ラグビーワールドカップ2019TM日本大会記念10,000円金貨幣
・明治150年記念1,000円銀貨幣
・2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会記念1,000円銀貨幣(第二次発行分)

・ラグビーワールドカップ2019TM日本大会記念1,000円銀貨幣
・天皇陛下御在位30年記念500円バイカラ―・クラッド貨幣
・天皇陛下御即位記念500円バイカラ―・クラッド貨幣
・2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会記念100円クラッド貨幣(第二次発行分)

バイカラー・クラッドとは?
貨幣の製造に用いられる偽造防止技術の一つ。異種の金属板を挟み込んで作った「クラッド」材と呼ばれる3層構造の円板を、別の金属で作ったリングの中にはめ合わせて「バイカラー(2色)」の硬貨に仕立てるもの。引用元:知恵蔵mini


・500円ニッケル黄銅貨幣
・100円白銅貨幣
・50円白銅貨幣
・10円青銅貨幣
・5円黄銅貨幣
・1円アルミニウム貨幣

大試験の方法について


映像をみると、金貨銀貨は一枚を電子天秤ではかっていますね。クラッド貨幣、バイカラ―・クラッド貨幣は100枚単位、日常生活で使っている硬貨は、1,000枚単位で天秤ではかるみたいですね。

それぞれ硬貨に、誤差の範囲がきめられていて、例えば、500円硬貨だと許容誤差が13gです。1,000枚で7,000gと法定量目がきめられているので、6,987g~7,013gの範囲に収まっていれば合格となるようです。

関西テレビによると、今回の大試験で15種類の硬貨、25,000枚が調べられました。遠山財務副大臣が「通常貨幣および記念貨幣について、全て基準を満たし、適正であることが確認された」と宣言して、すべて合格をしました。ちなみに、いままでに不合格の硬貨が出たことは一度もないそうです。※財務省のプレスリリースだと試験対象貨幣は15種類。読売新聞は、1円から500円の通常硬貨6種類と、記念貨幣11種類と書いています、どういう風に数えているのかわかりませんがばらつきがあるみたいですね。

明治5年(1872年)について


最初に貨幣大試験がおこなわれたのが、明治5年といいますから、西暦1872年になります。ずいぶん昔からやっているみたいですね。

ちょうど、新橋~横浜間に日本初の鉄道が開通したり、横浜に日本発のガス灯がともったり、群馬に富岡製糸工場ができたり、文明開化の真っ只中といえる時期ではないでしょうか。

いろいろみていると、明治5年はちょっとややこしい年ですね。このとしから太陽暦を採用したので12月が2日しかないそうです。本来の12月3日を明治6年の1月1日にしたみたいですね。

明治新政府が改暦を行った理由には、深刻な財政問題があったといわれています。 というのは、従来の暦では翌明治6年は閏年で、閏月が入るため1年が13ヶ月あることになっていました。 既に役人の給与を年棒制から月給制に改めた後なので、明治6年には13回、給与を支払わなければなりません。 これは、財政難であった明治新政府にとって悩みの種でした。その上、太陽暦に切り替えることによって、明治5年の12月は2日しかありませんので、 この月の月給は支払わないこととすれば、明治5年分の給与も1月分減らせる、正に一石二鳥の改暦だったわけです。
引用元:海上保安庁海洋情報部 旧暦のあれこれ

最後に


メディアの記事などを見ると、恒例の、恒例行事、といっていますから、結構知られたイベントのようですね。こうしたことを毎年やっているとは知りませんでした。安心して硬貨が使えるのもこうしたことの積み重ねがあってこそということなのでしょうね。


nice!(7) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

©2019 ほぼほぼ日刊ブログ    ページトップ