SSブログ

アラン・チューリングに決定、イギリス新50ポンド紙幣の肖像 [海外]

アラン・チューリングとは


fiftyponds.jpg
出典:BBC news
イギリスの新しい50ポンド紙幣の肖像にアラン・チューリングが選ばれたそうです。イングランド銀行(英中央銀行)総裁が15日に発表しました。

アラン・チューリングは、チューリングマシン、チューリングテストをはじめいたるところに名を残しているような数学の天才で、第二次世界大戦の時には暗号解読機を開発しました。

このおかげで、ナチスのエニグマ暗号機の暗号を解読することができたそうです。もしも解読ができていなければ、連合国軍が勝利できなかったかもしれないとのことですね。

この解読にかかわる攻防は、「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」という映画にもなっているようです。

数々の輝かしい実績を上げたチューリングでしたが、1952年に少年と性的な関係を持って有罪になったそうです。禁錮刑の代わりに、薬品投与による化学的去勢を伴う保護観察処分を選び、1954年に41歳の若さでなくなりました。青酸カリを服用していたことから、自ら命を絶ったのではないかといわれているようですね。

初期のコンピューターの開発に尽力したり、人工知能(AI)の父と呼ばれていたり、いまとなっては高く評価されているようですが、暗号の解読が世間に知られたのもなくなってから20年も後のようですから、売れない画家のような人生だったのかもしれませんね。

その後、著名人の署名活動などを経て、2013年になってようやく、エリザベス女王からチューリングに対して死後恩赦が与えられたそうです。2017年には「アラン・チューリング法」が施行され、同性愛行為禁止法の下で警告を受けたり、有罪とされたりした男性たちが死後恩赦を受けて名誉を回復することができました。

選考の過程


イングランド銀行が新50ポンド紙幣の肖像に誰を採用したらいいか、国民から募集したそうです。6週間で約23万件の提案が寄せられて、その中から候補が989人に絞られました。

そこからさらに、銀行総裁による最終決定のための候補者リストが作られたそうですが、そこには、スティーヴン・ホーキング博士などが含まれていたようですね。

日本も募集してみたら面白そうですよね。織田信長か坂本竜馬かポケモンか、盛り上がりそうです。
nice!(7) 
共通テーマ:日記・雑感

ウルル(エアーズロック)が10月から登山禁止へ [環境]

ウルルが登山禁止になった経緯


ururu.jpg
オーストラリアにある世界遺産のウルルが、今年の10月下旬から登山禁止になるそうです。アボリジニ、先住民、なんていえばいいのでしょうか、ちょっとよくわかりませんが先住民としておきましょうか、の聖地として有名なウルルですが、一部の人たちから、登山の観光地と化していることにずっと批判の声があったそうです。ようやくその声が届いたということのようです。

もともと18世紀に、イギリスの白人が入ってきて植民地化し、土地を奪ったり粗暴なことをしました。20世紀以降は子供を親から引き離すというようなこともやっていたようですね。

20世紀後半になってはじめて、過ちに気づいて市民権の獲得ができたのが1967年だそうです。2008年に、当時の首相が謝罪して、ようやく和解のムードが形成されたようですね。

オーストラリアは、こうして共存共栄の道を探っていっているということなのでしょう。

自然を信仰する


日本でも富士山をはじめ、山というのは信仰の対象になることが多いですが、自然の岩に畏敬の念をもって崇拝するというようなこともありますよね。

山の上に、とんでもないバランスで大きい岩がのっかっていたりします。すると、何かそこに特別な意味合いを感じ取るわけですね。これは人類に共通する感覚なのでしょうかね。それとも、もともと同じような感性を持っていたグループの人たちが長い時間をかけて離れ離れになっているのでしょうか。

たまにテレビを見ていたら、巨大なUFOが上から落としたものだと論陣をはって完全に論破される人がいますね。それが、ウルル周辺にも同じようにUFOの話をする人がいるらしいんです。UFOいる説は、50%ぐらい見ておいたほうがいいかもしれませんね。

今後のウルルは


今行くと、登山のほかに電動二輪車のセグウェイでまわりを一周したり、ヘリコプターで上空から眺めたり、夜間はライトアップされたりして色々楽しめるようです。

現在、駆け込みの需要もあいまって年間30万人以上が訪れる人気スポットになっていますね。登山が一番の人気になっているそうなので、観光客は減ると予想されているようです。登山以外にも楽しめることをさらに考えて、観光地として続いていったらいいですね。

先住民の中には、観光ガイドをしたりして生計を立てている人もいるようですから、これからうまくやっていってほしいですね。

nice!(9) 
共通テーマ:日記・雑感

世界一硬いヒメダイヤとは?絶賛公開中 [研究]

ヒメダイヤとは


himedaiya.jpg
出典:産経新聞
現在、文部科学省において世界一硬いとされるダイヤモンドが公開されているそうです。期間は2019年7月1日(月)~2019年8月9日(金)になっていますね。

愛媛県の地球深部ダイナミクス研究センター(GRC)の入舩徹男(いりふね・てつお)教授(65)が中心となって開発した世界でもっとも硬いナノ多結晶ダイヤモンドで、この人工ダイヤモンドの名前は、ヒメダイヤというらしいです。

黄色っぽい色をしているのは、窒素が関係しているようです。みかんの黄色、みかんといえば愛媛のヒメ、愛媛大のヒメ、いろいろかかっているようですね。

入船教授は、もともとは畑の違う玄武岩の研究をしていたらしいですね。玄武岩の試料に高温で圧力をかける実験をして失敗したのですが、そのときに実験装置のなかに、きらきら光るダイヤモンドのようなものを目にしたのだそうです。

それが頭の中に残っていて、後に愛媛大学の助教授になったときにダイヤモンドの研究につながったとのことですね。

ヒメダイヤの特徴


通常のダイヤモンドは、単結晶といってある方向に力が加わると弱いそうです、劈開(へきかい)性という性質があるらしいです。10ナノメートルの多結晶が、ぎっしり詰まっているのでそうした弱点を克服しているそうです。

特殊なレーザーを使うと加工もしやすいそうで、ヒメダイヤを難易度が高いとされる、まん丸の球体に加工していましたね。乳棒や乳鉢にも加工してしました。

こうした技術が使われて、さらに精密な機械が作られると思うとわくわくしますね。価格はどうでしょうね。調べても出てきませんが、宝石にするのは、キラキラしていないから難しいですかね。黄色がそのうちとれて無色透明にはできるかもしれないそうです。

ダイヤモンドといえば


ダイヤモンドというと、筆者にも頭の中に残っていることがあります。ゴルゴ13の死闘ダイヤ・カット・ダイヤという有名なエピソードですね。

依頼を受けたゴルゴが、巨大なダイヤモンドをライフルの一撃で粉々にするんです。その仕事をする前に、加工職人のおじいさんの元を尋ねて、実演してもらうのですが、おじいさんが言うには、ダイヤモンドには急所があるらしく、のみで一突きして見事に粉々にしてしまいました。

プルッツフォン・ポイント


ゴルゴだったら、ヒメダイヤを粉々にできるんじゃないか。

この世に存在する全ての物体は、分子の集合によって成り立っている。その中でも鉱物は特異な構造を持ち、その分子集合体の凝集力の一番弱い箇所に衝撃を与えると、その分子間の連鎖反応により極めてたやすく物体は破壊される。この物体の臍とでもいうべき箇所は、学術的にプルッツフォン・ポイントと呼ばれる。たとえば、地球上で最強の硬度を持つダイヤモンドにおいても、そのプルッツフォン・ポイントを見極めれば、鑿の一撃で一瞬にして粉々にすることも可能である。しかし、このポイントを見つけるのは至難の業であり、先に例を出したダイヤモンドのカット職人でも30年近くの修行が必要だという。民明書房刊「分子核構造その理論より」


民明書房?まあいいでしょう。プルッツフォン・ポイント、覚えておいて損はなさそうです。


nice!(10) 
共通テーマ:学問

高校野球鹿児島県予選 55-0について考える [スポーツ]

都道府県大会のルールを変えたほうがいいのでは


baseball.jpg
高校野球の予選大会が各地で始まっていますね。鹿児島大会の2回戦で55-0という信じられないような試合がありました。

初回に25点。2回3回と追加点をして最終的に5回コールドで試合が終了しました。負けたチームの部員は10名。初回からリリーフをしたキャプテンは232球を投げたそうです。

あきらめずによくやった。いい顔をしている。本人たちが納得してやっている。賛美の声があふれていますがどうなんでしょうね。

高野連の出す数字と違って、中体連のデータを見ていると、野球をする子どもの数が少子化のペース以上に加速度的に劇的に減少していっています。

実際に高校野球でも、人数が足りなくてチームが組めなくあるケースも出てきました。連合チームで数種類のユニフォームを着ているチームも出てきているようです。

部員は女子マネージャーのただ一人、こんな新聞記事もみましたね。高校野球は部員の数に女子マネージャーの数も含んでいますし、借りてきたような他の部活の選手もカウントするので、実際にはそこから1割少なく見ておかないといけないでしょうね。

これから無理やりチームを編成する高校が増えて、力量差がありすぎるような対戦が増えるような気がしています。3回までに点差が30点ついたら試合を終了するなど新しくルールを整備したほうがいいと思いますね。

球数制限について


球数問題もありますね。もしもキャプテンに球数制限があったら今日の試合はどうなっていたのだ、というようなことを高校野球ファンはいうわけです。

アメリカだとMLBがピッチスマートといって○球投げたら○日休養するというように、児童の球数制限の指針を出していますね。それに基づいて児童の体をケアしようと指導者たちは試みているようです。

日本では、甲子園のビジネスと感動ポルノを優先するあまりに児童の体のケアがおざなりになっていますね。

高野連が、先進的な新潟高野連の提案を一蹴した件も記憶に新しいところです。

高校野球というのは非常に特殊な世界で、主催している朝日新聞、毎日新聞、高野連に問題意識がありません。高校にも問題意識がありません。高校球児も最後の大会なので気にしません。夢の舞台なので、体はどうなってもいいと思っています。家族も熱心に子どもを応援します。高校野球ファンも熱心に足を運んで応援します。テレビの前の視聴者も、ボロボロになった投手を見て感動ポルノを楽しんでいます。

付け入る隙がまったくありませんね。

nice!(9) 
共通テーマ:学問

アメリカで野球のストライク判定を機械化 トラックマンとは? [スポーツ]

ストライクとボールをトラックマンが判定


野球のアメリカ独立リーグ、アトランティック・リーグのオールスター戦で、トラックマンによるストライク、ボールの判定がプロで初めて実施されたとのことですね。

といっても2015年ごろに独立リーグの試合でPITCHf/xを使用したという記事がでているので、正確にはオールスター戦においてはじめて、ということだと思います。

今回の試合では、ストライクとボールの判定を完全に機械に任せたようです。これはいいとおもいますね。人間がやるとストライクゾーンに違いが生じるようですからね。審判の癖を早く見抜くことが大事だというようなことを解説の人もよく言っています。

特に野球は、ピッチャーに大きく依存するスポーツなので、際どいコースをストライクにしてもらえなかったときに崩れるシーンも非常に多く目にします。こういう部分がなくなると思いますね。機械が判定すれば全試合の最初から最後まで条件が一緒になりますからね。

審判はいらなくなる?


ただ審判が、選手にストライクとボールを伝えないといけませんし、空振りというのがありますからね。バットを振っているかどうかこの辺りの見極めにはまだまだ人間の力がいるでしょう。

また、ホームに生還するランナーがセーフになるかアウトになるか、こうしたことも見ないといけませんから、そういう部分では完全にいなくなるということはなさそうですね。審判の労働組合も関係してくるかもしれませんが。

トラックマンとは


trackmanmlb.jpg
中央の上 出典:drivelinebaseball
今回使われた機械ですが、トラックマンという名前で日本でも最近よく聞かれるようになりました。ゴルフでもデータ解析に使われています。もともとは、パトリオットミサイルのシステムで使っている軍事技術だったらしいですね。

レーダーで追尾するので投げるボールの速さはもちろん回転数など、打ったボールも同様に、打球の速さ角度など40種類の数値が正確にわかるようになっているらしいです。

MLBでは、こうしていろいろなデータを取っていくうちに、打者はフライを打ったほうがいいということが分かって、フライボール革命がおこりました。アッパースイングで大きい当たりをひたすら狙っていくという話ですね。実際にホームランの数が増えてピッチャーも大変になっているようです。

トラックマンは、日本のプロ野球でも広島カープ以外のすべてのホーム球場で導入されているとのことですね。最近では、オールスター戦でも使われるようになっています。

当初は、トラックマンの計測した数値をうつすテロップがしつこかったり、トラックマンに関する情報をアナウンサーがしつこく話すので視聴者からうんざりする声も聞かれました。

これから、だんだんと浸透していくのではないでしょうか。MLBともほとんど時間差がなく導入されているのでプロ野球界もがんばっていると思います。

日本のプロ野球の技術向上にぜひ役立ててほしいですね。

nice!(3) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

©2019 ほぼほぼ日刊ブログ    ページトップ