SSブログ

北海道のヒグマを駆除して、北海道外から批判を浴びる不条理 [ニュース]

北海道のヒグマ駆除へ批判が200件寄せられる


bear.jpg
注)北海道のヒグマではありません。
北海道札幌市の住宅街にヒグマがでて、ハンターに依頼して駆除したので、市に批判が寄せられているそうです。北海道以外の人たちが、どうやら苦情を入れているようですね。

クマは、一説によると、知能が人間と犬の間にあるという話もあるくらいで、非常に賢い生き物らしいですね。爪が鋭く、噛む力も強い、走るスピードは時速40km、泳ぎが達者で木登りも得意、嗅覚に優れている。舌が肥えているので味を学習する。筋肉が分厚く頑丈、性格はしつこくて執着心のかたまり。人間がとてもかなう相手ではなさそうです。

住宅地で麻酔銃を使うのはハードルが高い?


環境省の麻酔銃に関する冊子よると、住居集合地域等における麻酔銃猟は、原則的にニホンザルを対象にしているようですね。クマ、イノシシ、シカなどの大きいサイズになると、麻酔の効力があらわれる時間がかかるので、そのあいだに暴れて危害を加える可能性があるとのことですね。

対応にあたる人たちだったり、周辺の住民や住宅などに被害、損害がでる可能性が高まるとして、原則として許可されないようです。補償問題も関係していそうですね。ニホンザル以外に使われる場合は、行政が例外的に許可するケースしかないようですね。

動物にたいして、麻酔銃を使って保護するのは難しいみたいですね。麻酔銃を扱える人自体が少ないということもあるようですが、これは、塩酸ケタミンという麻酔薬として、もっともよく使われる薬剤を使用するのに麻薬研究者免許が別個にいることが関係するようですね。条件を満たすのが、動物園の獣医さんだとかそういう一部の人たちに限られるようです。

仮に麻酔銃で撃ってねむらせて、山に返したとしても、生ゴミをあさっていれば味を覚えているので、また戻ってくる可能性が高いそうです。そうかんがえると、射殺して駆除するのがベストとはいえないまでも、ベターな選択なのでしょうね。

クマのイメージに影響を与えていると考えられるもの


クマ=かわいい
テディベア、テディベア『ted』、ブリグズビー・ベア、リラックマ、コリラックマ 、ツッコミくま、メロン熊、ベアブリック、LINEのブラウン 、動物園で氷と戯れるシロクマ、デッドベア、くまのプーさん、postpetのモモちゃん。

くまモン、ドキュメンタリー映画「地上最強のカラテPART2」に出演し、空手家ウィリー・ウィリアムスと対戦して、正拳突きをずっと食らっていたアメリカペンシルベニア州のクマ。ロシアのタレント熊ステファン君。

木彫りのクマ、悩むクマこと、マレーグマのツヨシ君(8/24に誕生日を向かえ32才に。人間年齢90才)、棒回しをするカンフークマこと、ツキノワグマのクラウド君、クマ牧場、ヒグマドーナツ等々

クマ=こわい
シャトゥーンヒグマの森、銀牙 -流れ星 銀- ワンピースのヒグマ
実話:三毛別羆事件、十和利山熊襲撃事件、福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件、石狩沼田幌新事件、札幌丘珠事件等々

クマのイメージはどちらのイメージが優勢でしょうか。

クマの事件は、どれもこれも恐ろしい話ばかりです。ヒグマは最大で3m近くになりますし、いざとなると凶暴で怖いですね。人食い熊とよばれるように、有名な事件は生き残る人とやられる人がいて、クマによって人間が捕食されます。

ストーリーの関係上、やられた人の遺体の状態や、クマが遺体をどうしたかとか、時系列で詳しく説明されるので非常にグロテスクな内容です。こうした話を知っていれば、とても簡単に口出しができないような気がしますが。

抗議している人たちの生物学的な調査を


九州、茨城、千葉、大阪、香川、愛媛には恒常的な生息地はないとされています。ここにはクマがいませんね。いるとしても動物園の檻の中です。四国は絶滅寸前で生息数が数十頭ともいわれています。

こういう地域は、クマが生態系の中にいませんから、ここに住んでいる人は基本的にクマに対する恐怖心がないと思いますね。身の回りにいませんから。丸腰の人間が頂点にたつ地域になると思われます。

そうした地域の人たちは比較的、よその地域のクマ騒動に口を出しやすいのではないでしょうか。ちょっと、苦情を入れている人たちの出生地を生物学的な観点から調査してもらいたいですね。興味深いデータが出るのではないでしょうか。


nice!(6) 
共通テーマ:日記・雑感

文字が傾いて見える文字列傾斜錯視、タイポグリセミア、脳の不思議を体験 [研究]

文字列傾斜錯視


clause.jpg
自分のブログを見ていたら、あれ、何か曲がっているような気が。文字が傾いて見える。おかしい。これは病気かもしれない。脳をやられたか。まずいぞ、このままでは。

ということで、病院にいくまえに予備知識を入れておこうと思って、さっそくネットで調べてみました。それは、「文字列傾斜錯視」というらしいです。錯覚のようですね。

文字列傾斜錯視.jpg

もしも、これがまっすぐ平行にみえている場合は病院にいくべきでしょうね。たぶん。

超進化系人間としてスカウトされるかもしれません。人類の貴重なサンプルとして。

Typoglycemia(タイポグリセミア)


そういえば、こんなのもありました。
タイポグリセミアその1.jpg
これは、Typoglycemia(タイポグリセミア) というらしいです。
もうひとつ、いってみましょう。

タイポグリセミアその2.jpg
注)当時の広告なので文章中の会社名を○で伏せています。

2018年に、TOYAMA ADC賞を受賞した中尾清月堂の広告につかわれた文章で、これもタイポグリセミアを利用しているそうです。

ゲシュタルト崩壊


忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘
忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘
忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘
忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘
忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘
出典:ピクシブ百科事典より

ずっと見ていると、下のごちゃごちゃっとしたのが気になるし、だんだんと文字に見えなくなります。

これは、 ゲシュタルト崩壊 というらしいです。

いろいろ見ていたら、面白かったので記念に載せてみました。文字列傾斜錯視が、ネットで最初に話題になったのは2005年ごろだそうです。

なにかあると、グーグル先生に物をたずねることにしていますが、古い記事にインデックスをつけるのをやめているということなので、本当は、もっとたくさんの当時の情報が、ネット上に存在しているのかもしれません。

そうかんがえると、一周遅れ二周遅れで昔に流行った話題をこすって、2019年にリライトするのも決して悪くないことのように思えますね。
と さいごに いいけわを してみしまた。

タグ:ブログ 研究
nice!(12) 
共通テーマ:日記・雑感

旬のサンマ、2019年は深刻な不漁か、原因と解決策を学ぶ [ニュース]

2019年のサンマは不漁か


saury.jpg
注)魚市場のサンマ。今年の画像ではありません。
今年も、サンマ漁の季節がやってきましたが、どうも幸先がわるかったようですね。岩手県大船渡市では、日本一早い第7回初さんま祭が25日に開催されます。

サンマ炭火焼無料提供8888本は、水揚げが間に合わないということで、冷凍サンマを使用することになったようです。イベントを始めて以来ということですね。冷凍物でも脂がのって状態がいいとのことで、祭りに影響はまったくなさそうです。

日本のサンマ不漁の原因は


どうして日本でサンマが獲れなくなっているかというと、まず気候の問題があるようです。気温が上昇すると、海水の温度も上昇します。どうもこれがよくないらしいですね。

サンマというのは、回遊魚で北太平洋をグルグル泳いでるみたいです。海水温が高いと、丸々太ったサンマが日本の排他的経済水域(EEZ)まで寄ってこないそうです。日本のEEZをよけて南のほうへ産卵しにいってしまうそうです。

他国との競合


もうひとつが、中国、台湾などの国々がサンマをたくさん獲るようになったことがあげられます。2000年前後は日本だけが獲っているようなかたちでしたが、そこから台湾が獲りはじめ、2013年前後から中国が獲りはじめ、台湾の漁獲量にいたっては日本を抜いて一位に躍り出ました。

その分日本の漁獲量が減っているともいえます。中国や台湾の漁船が厄介なのは、日本のほうに近づく前に、サンマの回遊ルートの手前のほうで、さっさと先に獲ってしまうところです。公海上に、大型船でくりだして、大量にサンマを獲って冷凍して持って帰ってしまいます。

話がちょっとそれますが、北朝鮮でミサイルが発射されると、ロシアが反応して漁場に船をだすのをやめることがあるそうです。その隙に日本の船が出て行って大漁だー、ということもあるようですね。

サンマの資源回復を図るために


北太平洋全体のサンマの資源量も減っているようですね。調査によると、2000年代に400万トンだったものがいまでは、130万トンまで減ってしまっているそうです。

こうした問題を受けて、各国で漁獲枠を設けてサンマ資源を回復しようという議論が、ずっと行われてきたそうです。今年の7月に、東京で北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合がひらかれ、日本、中国、台湾、ロシア、韓国、米国、カナダ、バヌアツの8か国・地域が参加して話し合いがおこなわれました。

そこで、サンマの漁獲量に上限を設ける規制が、2020年から導入されることが決定しました。公海上で33万トン、各国地域のEEZで22.6万トンのあわせて55.6万トンとなったようです。現在、8カ国で43万トンの漁獲量なので、中国などの反対勢力を懐柔して合意を優先させた結果といえそうですね。

最後に


貴重なタンパク源をどうやって確保するかは、世界各国の課題になっていますね。水産資源の奪い合いが起きるのは必然なのかもしれません。

昆虫や人工的に作られた肉を食用にするニュースも頻繁に報じられるようになってきました。できれば牛、豚、鶏、魚などを食べていたいですが、はたしてこれからどうなるのでしょうね。

続報 目黒のさんま祭り2019


目黒のさんま祭りは落語の「目黒のさんま」にちなんだ催しなのだそうです。

東京・目黒駅東口の目黒駅前商店街で「第24回 目黒のさんま祭り」が8日におこなわれました。生サンマが確保できなかったため、岩手県宮古市が用意した冷凍さんま7000匹が無料で振る舞われました。

もう一つの目黒のさんま祭り2019


目黒区民まつりのイベントの一つ「目黒のさんま祭り」が15日に行われました。宮城県気仙沼港で水揚げされた生サンマ5000匹が無料で振舞われました。

続報 根室のさんま祭り2019


サンマの水揚げ量が9年連続日本一の北海道根室市で「第27回根室さんま祭り」が、21日、22日におこなわれました。1人死亡7人不明の漁船転覆事故が起こって開催が危ぶまれましたが、関係者の努力によって何とか予定通りにおこなうことができたそうです。

根室の意地と心意気で、生サンマを約3万匹(約3.2トン)を確保したみたいですね。生サンマの炭火焼は、長蛇の列ができるほどの人気でお客さんを喜ばせました。

続報 三陸・大船渡 東京タワーさんままつり2019


秋分の日の23日に、第11回「三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」がおこなわれました。三陸の3、サンマの3、東京タワーが開業した昭和33年の3、東京タワーの高さ333メートルの3にちなんだ3333匹の生サンマの炭火焼が無料で振舞われました。

関係者の涙ぐましい努力によって、それぞれのイベントは大成功をおさめたようです。しかし、50年で最低といわれるほどの大不漁に見舞われて大変苦労されているようですね。なんとかならないものでしょうか。


nice!(13) 
共通テーマ:日記・雑感

8月23日から二十四節季の処暑です [季節]

処暑と七十二候について


syosyo.jpg
処暑の「処」の字は止まるとか留まるという意味があるそうです。冷夏の予想を裏切って、異常に暑い夏となりましたが、夏の厳しい暑さもここらで終わりになるということのようですね。

七十二候は、ちょうどこの時期を3つに分けています。
初候が、綿柎開(わたのはなしべ、ひらく)綿を包む柎(はなしべ)が開き、中からふわふわの綿毛が姿を現すころ。このころから綿をほぐし紡ぐ作業が始まります。

次候が、天地始粛(てんち、はじめてさむし)朝夕は少しずつ涼しくなり、天気図には秋雨前線が現れ、秋の気配が感じられるようになります。

末候が、禾乃登(こくのもの、すなわちみのる)稲穂がふくらんで黄金に色づき、早いところでは稲刈りが始まります。にっぽんの七十二候より

二百十日とは


ちょうどこの時期には、9月1日ごろが二百十日(にひゃくとおか)といって、立春から数えてちょうど210日になるそうです。夏目漱石の短編小説にも二百十日というのがありますね。熊本旅行に来た男二人が阿蘇山に登って云々という話です。

著作権切れの作品が無料で読める青空文庫にも掲載されているので、興味のある方は読んでみてはどうでしょうか。10分もあれば読めると思います。

八朔とは


この時期に八朔というのもありますね。八朔というのは旧暦の8月朔日(1日)の呼び名だそうです。新暦だとだいたいこの時期にあたるようですね。

暦が行ったり来たりするのでこんがらがりますが、旧暦のこの日は、お世話になった人に贈り物をわたす風習があったそうです。京都の花街では、芸妓さんや舞妓さんが正装の黒紋付き姿で、芸事の師匠やお茶屋に挨拶をして回るので毎年ニュースになっていますね。

農家では、田の実の節句として豊作を祈ったようですね。そうしたことが、早稲を捧げて五穀豊穣を願う八朔祭りに発展したそうです。今年も、各地で八朔祭りが行われます。

徳川家康が、初めて江戸城に入城した日も八朔だそうです。当時は祝日だったようですね。全国の諸大名が、白帷子(しろかたびら)を着て、江戸城に登城する日でもあったそうです。

また、この日のことを紋日といって、吉原の遊郭では白無垢を着るなどして特別なもてなしをする日となっていたそうです。

ちなみに、農家にとって八朔は三大厄日のひとつに数えられていたようですね。他の二つは上述の二百十日と二百二十日だそうです。農作物に甚大な被害を及ぼす野分(秋の台風)にみまわれることが多いので、警戒する日だと暦に記されていました。

フルーツのハッサクも八朔から


一説によると、食べ物の八朔もここからきているそうです。はっさくは江戸時代に広島県の恵日山浄土寺で発見されました。発見されたのは、江戸時代ですが「はっさく」と名付けられたのは明治時代といわれています。名前の由来は、当時恵日山浄土寺の住職であった小江恵徳が「八朔には食べられる」と言ったことから名付けられたというのが定説となっています。出典:みかんな図鑑 伊藤農園

果樹は、自然の環境でも突然変異を起こして新品種ができるのでしょうかね。二十世紀梨も、千葉県の少年がたまたま見つけたものでした。

今のハッサクは、冬から春にかけて2月、3月がちょうどよい時期になるようです。食べごろの時期が合わないので、もしかすると、昔のハッサクは、カボスとかすだちのような青い色をしているときに食用にしたのかもしれませんね。


nice!(13) 
共通テーマ:日記・雑感

3.8m!?の髪の毛を寄付したアロヨ二等兵に学ぶ。ヘアドネーションとは? [海外]

アメリカ陸軍のアロヨ二等兵、髪の毛を慈善団体に寄付


アメリカの陸軍に入隊するレイナルド・アロヨ二等兵(23)が陸軍に入隊する前に3.8mの髪の毛を切って慈善団体「Locks of Love」に寄付をしたそうです。businessinsiderより

3.8mは、ちょっと長すぎますね。一般的な教室の黒板の端からは端までが3.6mなので、15年でここまで延ばせるかどうか疑問です。ということで動画を確認しました。確認したところ、1m弱ぐらいでしたね。何束かに分けてカットしているので、それをつなぎ合わせたらそのぐらいの長さになったということかもしれません。

Man gets first haircut in 15 years to join Army

髪の長さギネス世界記録の女子高生もヘアドネーション


2018年に、鹿児島県の女子高生が、世界でもっとも長い髪の毛を持つ10代(13~17才)としてギネス世界記録に認定されて大きな話題になりました。そのときの記録が155.5cmです。

この女の子も大学進学前に髪を切ることを決断して寄付(以下ヘアドネーション)をしたそうです。髪を切る前に、髪の長さを測っていましたが173cmでしたね。

ヘアドネーションとは


ヘアドネーションとは、髪の毛を寄付することをいいます。日本の場合は、NPO法人や企業が取り組んでいるものがあって全国から髪の毛の寄付を募って子どもたちにオーダーメイドの医療用ウィッグを無償提供する活動をしているみたいですね。

なぜ、人の髪の毛が必要かというと、風が吹いたらサラッと元に戻るし、自然なつやでつけていることがわかりにくい、ヘアアレンジが自由にできるなど、人工の物に比べて優れた点があるようですね。

寄付する場合は、31cm以上の髪の毛がいいようです。十分な長さがあればフルの医療用ウィッグが作れるそうです。作るのに約10万円かかるみたいですね。ウィッグを申し込むのは、女の子が多くて、ロングヘアーが好まれるようです。カットをしたりするので、最低ラインの31cmだとショートヘアーで、理想的なロングヘアーにしようとすると50cm以上の長さが必要みたいですね。

ただし、長い髪の寄付を集めるのは大変なようです。寄付する人も坊主にするわけではないので、もともとの長さが31cm+α必要になります。難しさがわかりますね。

15cm以上の寄付を受け付けているところもありますが、ウィッグの種類が違って、インナーキャップウィッグと呼ばれるもので、頭頂部に毛がなく上から帽子をかぶるようになっているそうです。

フルの医療用ウィッグは、多くの子どもたちが順番を待っているようですが、長く待っている間に髪の毛が生えてくるので必要な時期がずれてしまったり、病気が進行して亡くなってしまうということもあるそうです。かといって、患者に合わせて急いで量産すると活動自体が回っていかなくなる。いろいろみているとジレンマをかかえているようですね。

男性でも髪の毛を寄付することができるそうです。男の子が、髪の毛をわざわざ伸ばして寄付したというすばらしいニュースも各地で報じられています。

ウィッグが必要とされるのは


①放射線・投薬治療による脱毛、②円形脱毛症 ③生まれつき(先天性無毛症) ④ケガ・ヤケド・手術跡 ⑤アトピー性皮膚炎による脱毛 ⑥脂腺母斑(あざ) ⑦出産時の吸引分娩跡 ⑧トリコチロマニー※ ⑨その他
※精神的、心理的ストレスにより自ら健康な髪の毛を抜いてしまう癖によっておこる脱毛症のこと。出典:アデランスHPより

ウィッグが必要とされるのは、①~⑨のようなケースがあるようですね。全国には、こうしたつらい状況に置かれている人たちがたくさんいるということになるのだと思います。

髪の毛がなくなるのは、非常にデリケートな問題で精神的なショックをうけますからね。そうしたショックを和らげて、子どもたちに、少しでも前向きに元気になってもらいたいというのが、無償提供活動をする人たちの共通した思いみたいですね。

CSR活動としての取り組みも


ヘアドネーションとは少し違いますが、カツラで有名なアデランスは、CSR活動として4歳から15歳までの子どもたちにウィッグを無償提供しているそうです。ウィッグの詳細と、より詳しい応募条件はわかりませんが、愛のチャリティという運動を40年以上も続けられているそうです。

アロヨ二等兵のおかげで、日本国内でもこうして、いろいろな取り組みがなされていることを知りました。多くの子どもたちのもとにウィッグが届くといいですね。

nice!(12) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

©2019 ほぼほぼ日刊ブログ    ページトップ