SSブログ

EXIT兼近、サイン転売に注意喚起 サインをネットで転売するのは違法? [テレビ]

EXIT兼近がサイン転売にツイッターで苦言


sign.jpg
注)EXIT兼近のサインではありません。
人気お笑いコンビ・EXIT(いぐじぃっと)の兼近大樹(28)が20日、自身のツイッターでサイン転売に苦言を呈しました。芸風と違って実際はチャラくなくて真面目、イケメンで性格がいいということで人気急上昇中のお笑い芸人です。

オリコンによると、「サインはゲロほど書きまクリステル滝沢」だそうで、「こんなもん6000円で買うんジャネーの法則過ぎ行く時」と注意喚起をしたとのことですね。

サインをネットオークションで売るのは違法?


転売目的でもらったサインをネットオークションに出品した場合に、違法になるかどうかは、行列の出来る法律相談所で、数年前にとりあげられて放送されていますね。公式サイトのアーカイブをみてみます。

行列の出来る法律相談所での見解


< 北村弁護士の解説 >
これは違法でありません。財産権というものは取得した人が自由に処分できるわけです。捨ててもいいし、人に売ってもいいし、大切にしてもいいわけです。ただし例外的に、それを売ることで第三者の権利を侵害するとか、社会公共の利益を害するとか、そういう例外的な時は違法になりますけど。この場合はサインを書いた人の権利は侵害されているとは言えませんので、これは違法ではない。ただ、これ私は売ってほしくありません、と明確に意思表示しているのに、いやいや私は売るつもりはありません、と言って、もらった場合は、これは詐欺ということになる可能性があります。
 引用元:行列のできる法律相談所公式サイト2012/2/5


たしかに、転売というのかわかりませんが、カードショップなどでもサイン入りグッズの買取をして販売をしてますね。市場があって、たくさんのサイン入りグッズが、もらった人たちの手を離れて流通しています。

まあでも例外がいろいろ書いてあるので、実際に個人で出品しようと思えば、フリマなりオークションなりのサイトで、法律に違反しないかどうかしっかり確認をしたほうがよさそうですね。

転売を防ぐには


そうしたら、どうやって転売を防げばいいのでしょうか。兼近が「価値なくしたるたるソースより醤油オンリー派」といっているように、大量にサインをして数を増やしてしまう。これですかね。

プロ野球の王貞治は、いたるところで大量(都市伝説では1億枚)にサインしているので、サイン色紙に大した価値がつかないという話は有名ですね。ものによっては信じられない値段がついていますが。

買取が安くなるのは、もらう人の名前、○○さんへというのがあると価値が下がるようですね。必ず宛名を書くというのが有効かもしれません。

少し前には、サンドウィッチマンだったり西川貴教だったり、多くの芸能人もサイン転売に苦言を呈していましたね。サイン転売ビジネスというのがあって、どっさり色紙を持った人が駅で待ち構えていたりするらしいです。こういうことをすると、せっかくファンサービスをしてくれる人でも、してくれなくなるので困ったものですね。

プロ野球の中村紀洋などは、ファンレターに同封されたものにサインをして、丁寧に送り返していたらそれを転売されたらしいです。もうやめます、ってメッセージを出していましたね。

明石家さんまは、ファンから割り箸の袋にサインしてくれって頼まれて渋々サインしたら、20年後にそのファンが声をかけてきて、財布の中から、そのときの割り箸の袋をとりだしてみせてくれたそうです。

こんな風な心温まるエピソードが、たくさん聞けるようにしていきたいものですね。

nice!(12) 
共通テーマ:日記・雑感

茨城ゆめ国体の文化プログラムで10月にeスポーツ全国大会 [スポーツ]

いきいき茨城ゆめ国体の文化プログラムにeスポーツを採用


videogame.jpg
茨城県はeスポーツの普及に積極的に取り組んでいて、いきいき茨城ゆめ国体・いきいき茨城ゆめ大会の文化プログラムとして、全国都道府県対抗eスポーツ選手権が開催されます。(10月5日~10月6日)

これはすばらしい取り組みだと思いますね。eスポーツは、性別もLGBTも関係なく、年齢も関係なく、車椅子にのっているような人でも、全く同じ条件でプレーできるユニバーサルスポーツにもなりえます。この点は既存のスポーツに比べて圧倒的に優位な部分ではないでしょうか。

全国都道府県対抗eスポーツ選手権の競技種目は?


競技種目は3つあって、日本各地で予選大会が行われ、続々と出場者が決まっていますね。グランツーリスモSPORT(少年の部と一般の部)、ぷよぷよ(小学生の部と一般の部)、ウイニングイレブン2019(少年の部とオープンの部)となっていますね。

予選の日程を確認すると、8/24(土)というのがあるので、8月ですべての代表が出揃うのではないでしょうか。

茨城県がeスポーツの選手や指導者の育成拠点を設置へ


茨城県では、水戸市の県民文化センターの中に、eスポーツの選手や指導者の育成拠点を設ける方向で検討していることが分かりました。

今年度中の開設を目指し、今月30日に始まる定例県議会に提出する補正予算案に、整備に必要な費用としておよそ2000万円を盛り込む方針だそうです。NHKより

eスポーツとは


一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)によると、eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ」のことで、広義には、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す言葉であり、コンピューターゲーム、ビデオゲームを使ったスポーツ競技のことをいいます。

eスポーツを見た感想


ゲームだから、一見すると遊んでいるように見えますが、それを競技に置き換えるわけですから全く違うものになりますね。プロゲーマーの日常を映したテレビ番組を見たことがありますが、同じコマンドの入力を繰り返し繰り返し練習したり、プロが一ヶ所に集まって合宿のようなことをしていたり、ストイックでしたね。

野球選手、サッカー選手、囲碁将棋のプロ棋士、と変わらない印象を持ちました。世界大会の動画を見ると、世界中の人たちが、かれらのプレーを見て大熱狂していました。

日本は、せっかくゲーム大国なのに出遅れているような気がします。国際eスポーツ連盟の本部は韓国にありますからね。本来は、ルールを作る側にいてもおかしくなかったように思います。

海外のeスポーツ


海外では、予選参加者4000万人、賞金総額108億円のフォートナイト(Fortnite)世界大会が開かれ、その高額賞金に度肝を抜かれました。ソロ部門の優勝者(16歳の少年)は、賞金3.2億円、デュオ部門の優勝者は、それぞれ1.6億円を獲得しました。

テニスのウインブルドン大会と同じ水準まできているようです。これからeスポーツの規模がますます大きくなるので、日本国内でも積極的に推進してほしいですね。


nice!(12) 
共通テーマ:日記・雑感

俳句甲子園2019、弘前高校が初優勝、愛媛松山に高校生が集う [伝統]

俳句甲子園で弘前高校が初優勝


furuike.jpg
第22回俳句甲子園(2019)が、俳句の聖地といわれる愛媛県の松山市で開催されました。18日に決勝戦が行われ、青森の弘前高校が初優勝を果たしました。

今大会には、18都市25会場の地方大会優勝チームと、投句審査で選ばれた 7チームをあわせた32チームが、俳句甲子園に出場しました。22都道府県29校32チームになるそうです。野球の甲子園と違って、実力主義になっていますから、同じ都道府県、同じ高校のAチームBチーム、複数チームがでる場合もあるようですね。

大会の形式と試合の進め方


大会の形式は、まず32チームを8つに分けたA~Hの予選リーグを行います。次に予選リーグ1位の8チームによる予選トーナメントを行い、決勝リーグに進む4チームを決めます。それに敗者復活戦で勝った2チームを合わせた6チームをA、Bの2つのブロックに分けて決勝リーグを戦います。A、Bそれぞれの1位のチームが決勝戦を戦います。

チームは5人1組で、試合の進め方をざっくり見ていくと、赤白チームの先鋒が俳句を披露する。最初に赤チームの俳句を白チームが鑑賞する。赤と白で質疑応答をします。これを赤白入れ替えてもう一度やります。

この様子を、審査する13人の俳人が見ているわけです。まず、俳句そのものの作品点max10点をつけます。そして、質疑応答の優れているチームに鑑賞点max2点をつけます。

作品点、鑑賞点を合計して、審査員それぞれが赤○点、白○点とつけていくわけですね。そして合計点の多い方の色の旗を上げて多数決し勝敗を決めます。決勝戦は先鋒から大将まで、三本先取したチームが優勝となります。

個人表彰俳句を鑑賞してみる


大会は団体戦ですけど、個人表彰も行われるみたいですね。最優秀賞には、兼題「玉葱」の「中腰の世界に玉葱の匂ふ」が選ばれました。

兼題はいろいろありましたが、その中から、試しに一つだけちょっと見てみましょう。予選リーグの兼題「毛虫」で審査員が選んだ優秀賞、入賞に選ばれたのは、この中の八句です。筆者が、俳句甲子園に感化されて一句詠みましたので九句に再構成してあります。

毛虫這ふ 無難を選ぶ ことなかれ
毛虫這う 東京までは 五百キロ
毛虫より 毛虫の出づる ごとく糞
火に毛虫与え 毛虫に火を与う
毛虫生く ゲリラ豪雨の 日本を
少年は 髪まで眩し 毛虫焼く
ベリー摘み 葉裏ひそむな 毒毛虫
くちばしの 毛虫や伸びる ひなの首
早朝へ 軀押し出す 毛虫かな

どれも甲乙つけがたいですが、個人的な毛虫の最優秀はベリー摘みの句ですね。ベリーの実を摘むときに、この子は毒毛虫に刺されたのでしょうね。毒毛虫に刺されると電気が走るような痛みがします。

外敵から身を守るために(派手な色をして)毒を持ってるのに、そういうスタイルの毛虫が隠れるなってことでしょうね。毒を持ったら隠れるな。隠れるなら持つな。どっちかひとつにしなよ、ってことですね。

俳句甲子園で、高校生らしいといったらだめなようですが、非常に初々しい句となっていますね。些細なことに疑問を持ち、見事に毒毛虫の矛盾を言い当てました。非常にすばらしい感性の持ち主といえますね。

高校生といえども、全国大会だけあってレベルが高いですね。優勝チームはプレバトに出演できるかもしれませんね。大会の出場者からは、プロの俳人になる子もきっといるでしょうね。

※追加情報:今年も、プレバトチームと対戦していたみたいですね。9/19のプレバトで弘前高校とプレバトチーム(東国原英夫、フルーツポンチ村上健志、立川志らく)の試合が放送されました。
nice!(8) 

広島・瀬戸内地域の人工流れ星イベント見直しへ [研究]

人工流れ星のイベントは見直しへ


comet.jpg
今年の1月に、JAXAのイプシロン4号機が7基の衛星を搭載して打ち上げられました。打ち上げは成功。その衛星の中に、ベンチャー企業のALEが開発した、人工流れ星ミッションに挑戦する人工衛星の初号機が含まれていました。

地上との通信の確認は成功。初号機は、高度500kmの軌道を高度400kmまで、数ヶ月かけて自力で軌道を100km下げることと、人工の流れ星を生み出すこと、2つのミッションを与えられているみたいですね。

今回、打ち上げ延期になったのは、二号機になるそうです。2020年の春に、SHOOTING STAR challenge(以下、SSC)として広島・瀬戸内地域で、初号機と二号機による人工流れ星のイベントを開催する予定だったようですね。実現すれば、直径約200kmの広範囲で600万人以上が目撃することができたそうです。

二号機を搭載する予定のロケットの打ち上げ時期が大幅に延期(2020年春以降)されたとのことで、SSCの計画については見直しを決めたそうです。今後の予定は、最適な実施の時期と場所を再検討してまた改めて発表されるようですね。

広島・瀬戸内地域は、天候のよさも加味して選定されたようなので果たしてどうなるでしょうね。人工衛星の開発費用は、2機で約20億円だそうです。壮大なプロジェクトを引き続き応援したいですね。

人工流れ星とは


人工流れ星を作る方法を簡単に説明すると、衛星に搭載した直径1cmの金属の粒を宇宙で放出するのだそうです。それが15分ぐらいかけて大気圏に突入して、そのときに金属が燃やされて光るので流れ星のように見えるのだそうです。

オーストラリアの上空からまくと、ちょうど日本で見ることができるみたいですね。金属の粒ですから、花火のようにいろいろな色の流れ星がつくれるのかもしれませんね。

天文ファンのなかには、イベントを楽しみにしている人たちがいる一方で、スペースデブリ(宇宙ごみ)を増やすんじゃないかとか、ほかの人工衛星とぶつかるんじゃないかとかプロジェクトに否定的な意見もあるようですね。

人工流れ星の前に、本物の流れ星に願い事をする


流れ星といえば願い事ですね。ここは、しっかり触れておきましょう。流れ星に3回願い事をすると、神様に願いをかなえてもらえるという話があります。

これは一説によると、神様は、毎晩毎晩、部屋から地球の様子を確かめているのだそうです。チラッ。チラッ。流れ星というのは、神様の部屋の明かりがこぼれているらしいですね。だから、明かりが見えるうちに神様に直に願い事をするのだそうです。

流れ星は1秒見えるか見えないか。一瞬しか見えませんからね。あらかじめ、願い事を決めてトレーニングをしておく必要があるのではないでしょうか。

まず、日本語が通じるか、という問題がありますが、バベルの塔という有名な話があります。かつて、人間の言葉は一つだったそうです。人間が知恵をつけて協力して団結して、わたしたちは、天までいけるんじゃないか?と考えて高い塔を作りはじめるわけです。それが神様の怒りに触れることになります。

そして、二度とわるさができないように人間たちの言葉をバラバラにしてやろう、と。このときに日本語が与えられていると思いますね。日本語でおそらくいけるはずです。

つぎに、何をお願いするか。ぱっと思いつくのがお金ですね。文字数を短くするなら、2と5、大きい数字で5、単位は千、万、億、2文字なら億、5億でよさそうですね。5億くれ。oouue。音が連続しますから、3回唱えるとしても、0コンマ7秒、0コンマ8秒ぐらいのタイムは出せるのではないでしょうか。

ただ、これだとちょっと言葉が荒っぽいので、もう少しソフトなものにしたいですね。そこ行きたい。どうでしょうか。神様の食卓にお邪魔するようなイメージで。空から光の帯がサーッと降りてきて、地上から吸い上げられます。音がooiiaiで連続しますから、これも十分タイムが狙えると思います。

トレーニングを積んで、速く言えるようになったら、流れ星と効率よく出会わなければいけませんね。となると、流星群でしょうね。ペルセウス座流星群は、ちょうどピークが過ぎてしまったので、9~12月でいい時間を探し出す必要がありますね。12月15日の早朝4時、ここが狙い目になりそうです。

是非チャレンジしてみてはどうでしょうか。

nice!(10) 
共通テーマ:日記・雑感

トウモロコシ畑の奇跡とハドソン川の奇跡、バードストライクとは? [海外]

トウモロコシ畑の奇跡


jet.jpg
注)今回の航空機とは関係ありません
モスクワ郊外のジュコフスキー空港、ロシアのウラル航空の旅客機が、ウクライナ南部のクリミアに向かって飛び立った直後に、鳥の群れがエンジンに突っ込んで2つのエンジンが停止しました。

パイロットが、1km先のとうもろこし畑に緊急着陸することを決断して、車輪を下ろしていない状態で胴体着陸したそうです。乗客233人の命に別状はありませんでした。

ロシアメディアは「トウモロコシ畑の奇跡」と伝えたそうです。

離陸したばかりで燃料も満タンだったでしょうし、あわや大惨事になるところでした。着陸した場所が、ちょうど収穫時期に向かうトウモロコシ畑だったのが幸いしたようですね。クッションとなって乗客へのダメージを少なくするとともに、胴体がこすれて発火して爆発するということが防げたようです。

※トウモロコシは、意外に大きくて背丈が2mぐらいあります。日本だと、各地の農園がそれを利用してトウモロコシ畑のなかに巨大迷路をつくってお客さんを集めていますね。

この緊急着陸の話を聞いて、クリント・イーストウッド監督、トム・ハンクス主演で映画化もされた「ハドソン川の奇跡」を思い出しましたね、鳥のせいでこんなに重大な事故が起こるというのはこのときに初めて知りました。

バードストライクとは


鳥が、エンジンに突っ込んだりして、航空機に衝突することをバードストライクと呼んでいます。こうした事故を防ぐことは世界各地で課題となっているようです。

日本国内のデータを見ると、2017年までの10年間で、鳥の衝突件数は年間1500件強で推移しています。離着陸1万回で6.6件の割合です。便数の関係か東京国際空港(羽田)が群をぬいて件数が多いですね。

上昇、進入、離陸滑走 着陸滑走、と離着陸時に衝突が集中していますが、離陸時が一番多いですね。ぶつかる場所は航空機の顔、胴体、翼、エンジンとありますが、エンジンがやはり損傷を受けやすいようですね。

航空機は大きいので錯覚しますが、車と同じように、鳥がぶつかればベコッとへこんでいますね。エンジンの羽なども曲がったりしています。

すずめやツバメのようにに、小さい鳥もたくさんぶつかっていますが、機体に損傷を与えるケースだとトビが多いみたいですね。空港の周りにいる鳥を捕食しに来るようです。ほかの鳥を追い払っている効用もあるようで、トビを追い払うとほかの鳥による被害が増えるみたいですね。

こうしたバードストライクを防ぐために、空港ではバードパトロールを導入しているそうです。導入している空港は、衝突率が半分以下になっていますね。

鳥が増えていれば、原因を探ります。エサとなる草を除草したり、エサとなるバッタが大量発生した場合には、夜中にローラー車で踏み潰してやっつけるそうです。

小さい鳥の場合には、録音した猛禽類の鳴き声を聞かせたりするそうです。サイズが大きくなると、レーザー光線をあてたり、煙火やスターターピストルをつかって追い払うみたいですね。関西国際空港では、鷹匠が鷹を放ったり、猟犬を連れて歩いたりして成果が上がっているようです。

海外のバードパトロールについて


海外でも、日本と同じような取り組みがなされていますね。それに加えて、自律飛行するドローンを使って追い払う研究もおこなわれているようです。

鳥は、群れをバラバラにすると収拾がつかなくなるので、群れを群れの隊列のまま追い払う必要があるようです。鳥の飛行ルートを綿密に計算しないといけないみたいですね。去年の話なので、近いうちに実用化されるのではないでしょうか。

オランダ発の「Robird」という鳥型ロボットは、すでに実用化されて現場で活躍しているみたいですね。映像を見たら、本物の鳥みたいに、2枚の羽でパタパタはばたいて飛んでいました。

最後に


空港といっても作られている場所によって、自然環境や鳥の種類が違いますし、それぞれの空港にあった対策がいるので大変なようです。こうした地道な取り組みのおかげで安全が保たれていると思うと頭が下がりますね。


nice!(10) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

©2019 ほぼほぼ日刊ブログ    ページトップ