SSブログ

京都大などの研究グループがトウガラシの辛味を変える遺伝子変異を発見 [研究]

トウガラシの辛味レベルを自在に調整できる時代へ


redpepper.jpg
京都大、岡山大、城西大学の研究グループが、トウガラシの辛味レベルを変化させる遺伝子変異を発見したそうです。トウガラシの辛さの強弱は、辛味成分カプサイシノイドの含量によって決まっているそうです。しかし、品種によって辛さが違うのに、カプサイシノイドの含量の違いを決定している分子レベルのメカニズムがほとんどわかっていなかったそうです。

詳しいことはよくわかりませんが、プレスリリースによると、辛味成分合成経路の一遺伝子putative aminotransferase(pAMT)が、辛味成分の生合成量を決める蛇口のような役割をする遺伝子で、そのなかに、動く遺伝子と呼ばれるトランスポゾンが挿入されると、蛇口をひねった状態になって辛味が強くなるそうです。

トランスポゾンの位置の違いによって、蛇口のひねり方がかわり、出る水の量が変わる、つまり、しっかりひねった状態になると辛いものがより辛くなるということのようですね。

このことで将来なにができるようになるかというと、最初から計算して思い通りの辛さのトウガラシを作ることができるようになるみたいですね。

今までの品種改良は、交雑させて、思い通りの辛さのものをいちかばちか偶然見つけていくようなやり方らしいので、品種改良が格段に進歩するのではないでしょうか。

トウガラシについて


トウガラシは、米ぬかを与えると辛くなるという農家の話もありますね。また、暑いと辛くなるそうです。気温25度以上になると辛味成分が急激に増えるみたいですね。ここでいう辛いというのは、家庭菜園で育てたり、スーパーで普通に売られているような一般的なトウガラシの話になります。

ギネス記録、世界一を競う辛いトウガラシ


世界のトウガラシ業界に目を向けると、トウガラシの辛さをいかに増幅させるかを世界各地で競っているみたいですね。競技種目のようになっています。

辛さの単位はスコヴィル:SHU(Scoville heat units)です。スコヴィルの値が多ければ多いほど辛いということになるそうです。

世界一辛い唐辛子といえばハバネロが有名で、東ハトがスナック菓子(暴君ハバネロ)として商品化したことでも知られていますね。記録は57.7万スコヴィル。

このハバネロのギネス世界記録もどんどん塗り替えられていって、日本だとSB食品が開発したSBカプマックス(エスビーカプマックス)が世界一になったこともあるそうです。

その後ブート・ジョロキア、トリニダード・モルガ・スコーピオン、ナーガ・ヴァイパー、トリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラー(モスバーガー史上最も辛いトッピングソース「黒いデス辛ソース」に使われている)、キャロライナ・リーパー、ドラゴンズ・ブレス、等々、次から次に記録が更新されていき、現在はペッパーXという品種が318万スコヴィルで世界で一番辛いそうです。

トウガラシのソース部門は濃縮されるのか、さらに上を行くスコヴィルが記録されているようです。もはやトウガラシスプレーみたいな犯人撃退グッズとかわらないようなレベルですね。

最後に


テレビの番組だと、赤い色だけつけて本当に食べてるかどうか不明ですが、実際に世の中には、辛いものが好きな人は結構いるみたいですね。お尻がひりひりして痔になりそうですけど、平気みたいです。

なぜだかよくわかりませんが、日本では辛いものを食べると、一流アスリートみたいにすごい人間だと認められますから、激辛食べ物競争が、どこまで過熱していくのかわかりませんが、温かく見守っていきたいですね。痔をおして激辛料理を食べ続けている人もいるかもしれません。頑張って食べ続けてほしいですね。


nice!(11) 
共通テーマ:日記・雑感

文字が傾いて見える文字列傾斜錯視、タイポグリセミア、脳の不思議を体験 [研究]

文字列傾斜錯視


clause.jpg
自分のブログを見ていたら、あれ、何か曲がっているような気が。文字が傾いて見える。おかしい。これは病気かもしれない。脳をやられたか。まずいぞ、このままでは。

ということで、病院にいくまえに予備知識を入れておこうと思って、さっそくネットで調べてみました。それは、「文字列傾斜錯視」というらしいです。錯覚のようですね。

文字列傾斜錯視.jpg

もしも、これがまっすぐ平行にみえている場合は病院にいくべきでしょうね。たぶん。

超進化系人間としてスカウトされるかもしれません。人類の貴重なサンプルとして。

Typoglycemia(タイポグリセミア)


そういえば、こんなのもありました。
タイポグリセミアその1.jpg
これは、Typoglycemia(タイポグリセミア) というらしいです。
もうひとつ、いってみましょう。

タイポグリセミアその2.jpg
注)当時の広告なので文章中の会社名を○で伏せています。

2018年に、TOYAMA ADC賞を受賞した中尾清月堂の広告につかわれた文章で、これもタイポグリセミアを利用しているそうです。

ゲシュタルト崩壊


忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘
忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘
忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘
忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘
忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘忘
出典:ピクシブ百科事典より

ずっと見ていると、下のごちゃごちゃっとしたのが気になるし、だんだんと文字に見えなくなります。

これは、 ゲシュタルト崩壊 というらしいです。

いろいろ見ていたら、面白かったので記念に載せてみました。文字列傾斜錯視が、ネットで最初に話題になったのは2005年ごろだそうです。

なにかあると、グーグル先生に物をたずねることにしていますが、古い記事にインデックスをつけるのをやめているということなので、本当は、もっとたくさんの当時の情報が、ネット上に存在しているのかもしれません。

そうかんがえると、一周遅れ二周遅れで昔に流行った話題をこすって、2019年にリライトするのも決して悪くないことのように思えますね。
と さいごに いいけわを してみしまた。

タグ:ブログ 研究
nice!(12) 
共通テーマ:日記・雑感

広島・瀬戸内地域の人工流れ星イベント見直しへ [研究]

人工流れ星のイベントは見直しへ


comet.jpg
今年の1月に、JAXAのイプシロン4号機が7基の衛星を搭載して打ち上げられました。打ち上げは成功。その衛星の中に、ベンチャー企業のALEが開発した、人工流れ星ミッションに挑戦する人工衛星の初号機が含まれていました。

地上との通信の確認は成功。初号機は、高度500kmの軌道を高度400kmまで、数ヶ月かけて自力で軌道を100km下げることと、人工の流れ星を生み出すこと、2つのミッションを与えられているみたいですね。

今回、打ち上げ延期になったのは、二号機になるそうです。2020年の春に、SHOOTING STAR challenge(以下、SSC)として広島・瀬戸内地域で、初号機と二号機による人工流れ星のイベントを開催する予定だったようですね。実現すれば、直径約200kmの広範囲で600万人以上が目撃することができたそうです。

二号機を搭載する予定のロケットの打ち上げ時期が大幅に延期(2020年春以降)されたとのことで、SSCの計画については見直しを決めたそうです。今後の予定は、最適な実施の時期と場所を再検討してまた改めて発表されるようですね。

広島・瀬戸内地域は、天候のよさも加味して選定されたようなので果たしてどうなるでしょうね。人工衛星の開発費用は、2機で約20億円だそうです。壮大なプロジェクトを引き続き応援したいですね。

人工流れ星とは


人工流れ星を作る方法を簡単に説明すると、衛星に搭載した直径1cmの金属の粒を宇宙で放出するのだそうです。それが15分ぐらいかけて大気圏に突入して、そのときに金属が燃やされて光るので流れ星のように見えるのだそうです。

オーストラリアの上空からまくと、ちょうど日本で見ることができるみたいですね。金属の粒ですから、花火のようにいろいろな色の流れ星がつくれるのかもしれませんね。

天文ファンのなかには、イベントを楽しみにしている人たちがいる一方で、スペースデブリ(宇宙ごみ)を増やすんじゃないかとか、ほかの人工衛星とぶつかるんじゃないかとかプロジェクトに否定的な意見もあるようですね。

人工流れ星の前に、本物の流れ星に願い事をする


流れ星といえば願い事ですね。ここは、しっかり触れておきましょう。流れ星に3回願い事をすると、神様に願いをかなえてもらえるという話があります。

これは一説によると、神様は、毎晩毎晩、部屋から地球の様子を確かめているのだそうです。チラッ。チラッ。流れ星というのは、神様の部屋の明かりがこぼれているらしいですね。だから、明かりが見えるうちに神様に直に願い事をするのだそうです。

流れ星は1秒見えるか見えないか。一瞬しか見えませんからね。あらかじめ、願い事を決めてトレーニングをしておく必要があるのではないでしょうか。

まず、日本語が通じるか、という問題がありますが、バベルの塔という有名な話があります。かつて、人間の言葉は一つだったそうです。人間が知恵をつけて協力して団結して、わたしたちは、天までいけるんじゃないか?と考えて高い塔を作りはじめるわけです。それが神様の怒りに触れることになります。

そして、二度とわるさができないように人間たちの言葉をバラバラにしてやろう、と。このときに日本語が与えられていると思いますね。日本語でおそらくいけるはずです。

つぎに、何をお願いするか。ぱっと思いつくのがお金ですね。文字数を短くするなら、2と5、大きい数字で5、単位は千、万、億、2文字なら億、5億でよさそうですね。5億くれ。oouue。音が連続しますから、3回唱えるとしても、0コンマ7秒、0コンマ8秒ぐらいのタイムは出せるのではないでしょうか。

ただ、これだとちょっと言葉が荒っぽいので、もう少しソフトなものにしたいですね。そこ行きたい。どうでしょうか。神様の食卓にお邪魔するようなイメージで。空から光の帯がサーッと降りてきて、地上から吸い上げられます。音がooiiaiで連続しますから、これも十分タイムが狙えると思います。

トレーニングを積んで、速く言えるようになったら、流れ星と効率よく出会わなければいけませんね。となると、流星群でしょうね。ペルセウス座流星群は、ちょうどピークが過ぎてしまったので、9~12月でいい時間を探し出す必要がありますね。12月15日の早朝4時、ここが狙い目になりそうです。

是非チャレンジしてみてはどうでしょうか。

nice!(10) 
共通テーマ:日記・雑感

女子高生はAED(自動体外式除細動器)を使ってもらえない? [研究]

AEDパッドの装着率を学校で調査


Heartrate.jpg
※注 これはAEDの設置場所のマークではありません。
京都大、大阪大、大妻女子大などの研究グループが、08年4月~15年末までの期間で、心停止を起こした小中高・高専生232人を対象に、救急隊が到着する前に、周囲の人から、学校内でのAEDパッドを装着するなどの救命処置を受けたかどうかを調査したとのことです。

その結果が驚くべきものになりました。心肺蘇生全体では、男女比に大きな差はありませんでした。しかし、AEDパッドの装着においては、小中学生の年代だと男女比に違いはなかったものの、高校生、高専生の年代になると男性が83.2%装着されたのに対し、女性が55.6%と30%ぐらいの開きがあったようですね。

高校年代の装着率に男女差が生じた理由は


これは、どうも女の子の服を脱がせるのに抵抗があるのではないかということですね。実際は、ブラジャーをはずしたりしなくても、ずらすだけでパッドは貼れるとのことです。

これは、学生の場合ですけど、大人の場合はどうでしょうか。セクハラであとから訴えられるんじゃないか、というような理由で敬遠されるかもしれませんね。

ただ実際のところ、訴えられたようなケースはないようですね。緊急事態なので専門家のような人たちでなければ、その他のことでも訴えられるケースはほとんどないようです。躊躇しなくてもよさそうです。難しければ、救急車を呼ぶなど、違う役割をするのもいいかもしれませんね。

AEDの設置場所の統一マークが制定される


AEDのメーカーはたくさんあって、AEDの設置場所のマークもバラバラになっているみたいですね。そこで経産省から、AEDの設置場所を表示する新しい案内用図記号(JIS規格)の制定が発表されました。

東京五輪もあるので、いろいろなピクトグラムの普及に省庁が取り組んでいるみたいですが、その一環といえるでしょうね。

国際標準化機構(ISO規格)だと緑色のマークらしいですが、国内では、すでに赤色が普及して、認知度が高いので赤色にしたとのことです。しばらくは、新旧のものが混在するでしょうから、画像を貼るのは控えておきます。

心の準備をしておく


たとえば、こんなケースに遭遇したらどうでしょうか。自分の周りで若いきれいな女性と、中年の男性と同時に二人倒れてしまった、近くにAEDの装置が見えています。

これは、悩みますね。どうしようか。女性のほうにいくか、いやそれだと中年男性を嫌がっているみたいに見えるではないか、それはまずい、どうしようか、とやっているうちに時間が過ぎていきます。

心停止の状態で、何もしないと1分経過するごとに10%ずつ助かる確率が下がっていくらしいですね。判断と行動のスピードを上げるには、あらかじめ決めておくのがいいかもしれません。

そこで、サイコロを振って決めることにします。奇数なら女性から、偶数なら男性から助けます。3が出ました。奇数ですか。サイコロが決めたことですからね。これはしょうがないです。従うことにしましょう。

いつ緊急事態に遭遇するかわからないので、いろいろと心の準備をしておくのもいいかもしれませんね。AEDを試したことがない人は、Youtubeにもたくさん動画があがっているので一度確認しておいてみてはどうでしょうか。


nice!(10) 
共通テーマ:日記・雑感

墜落した月探査機が月面に地球最強生物クマムシを運んでいた [研究]

イスラエルの月探査機ベレシートが月に墜落


alien.jpg

今年の2月に、イスラエルの民間団体スペースIL(SpaceIL)の月探査機ベレシート(Beresheet)がスペースXの「ファルコン9」ロケットに搭載され、打ち上げられました。

経費削減のために、時間をかけて月に近づいていったようです。そして、4月に月の周回軌道に投入することに成功しました。そこから月面に着陸しようとしたのですが失敗して墜落しました。

賞賛する声、残念がる声、大きな話題となりましたが、ニュースはこれだけにとどまりませんでしたね。

ベレシートが運んだルナー・ライブラリー


その月探査機には、アーチ・ミッション財団(Arch Mission Foundation)が制作したルナー・ライブラリー(Lunar Library)が積まれていたそうです。

薄さ40ミクロンのニッケルディスク25枚に英語版ウィキペディアのデータや、フィクション、ノンフィクション、教科書、技術書などの書籍をPDF形式に変換したデータ、5000言語の翻訳データなど、人類の歴史や文明にまつわる3000万ページ相当のコンテンツが保存されているそうです。25名から採取した毛嚢(もうのう)と血液のサンプルも収められました。ニューズウィークより

そして、なんと、これらと一緒に運んだものの中に、乾燥させた仮死状態の数千匹のクマムシを人工琥珀(こはく)の中に封印したものが含まれていました。

ジュラシックパークという映画で、琥珀の中に蚊が入っている有名なシーンがありますね。あのようなイメージではないでしょうか。

クマムシとは


クマムシというのは、あったかいんだからぁ♪の歌で一世を風靡したお笑いコンビではありません。クマムシとは、知る人ぞ知る地球最強の呼び声が高い生物です。

体の大きさは1mm前後で、陸にも海にも北極から南極、地球上のいたるところに生息しています。この生物の特筆すべき点は、環境ストレス耐性の高さです。

棲んでいるところから水分がなくなると、変形して水分量が3%以下の乾燥状態になります。(代謝をストップするだけなのであとで生き返ります。)この状態のときのクマムシは、151度の高温から、-273度の超低温に耐え、人間の致死量の1000倍の放射線に耐え、7.5GPaまでの高圧にも耐え、アルコールなどの有機溶媒にも耐え、紫外線にも真空状態にも長時間耐えることができるそうです。こうしたことから研究対象になっているようですね。

地球最強ドM生物のクマムシの研究が、何につながっていくかというと、ひとつの例としては、将来的に人間の臓器などを乾燥させて、長期保存できるようになるかもしれないとのことですね。

月外生命体クマムシ!?


一説によると、クマムシは、ほかの生物にはないような圧倒的なM耐性を備えているので、地球外生命体ではないか、ともいわれているようですね。

数億年前の隕石にくっついていて、地球で息を吹き返して、というような話です。ひょっとすると、数千匹のクマムシが月外生命体としていつか目を覚ますかもしれませんね。


nice!(9) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

©2019 ほぼほぼ日刊ブログ    ページトップ